現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

小児科で自閉症やアスペルガーを疑いを言われても、家族に言えない母の気持ち

先日の外来で、すごく大切なことに気がついた。
 
そのキーワードは
 自閉症、とか
 多動とか、
 発達障害とか
 
そういうことの疑いのある患者さんは
日常の子育てがなんとなくうまくいかないと感じていたり、
ほかの子と違うと感じていたりすることもある。
 
そんなお母さんたちはとてもセンシティブだし、
子供の抱える問題も、風邪のように自然に治るものでもない状況だから、
長い付き合いになるし、大切にゆっくりと時間をかけて、診察に当たらなければならない。
 
先日、
アスペルガー症候群が疑われる3歳の子に
発達検査をして、療育センターに通う手はずを整えて、
母とともに二人三脚で進めていたつもりだったんだけれど
 
お母さんは、子供のお父さんである旦那さんに
 我が子が発達検査をしたことも
 小児科に通わなければいけないことも
 療育センターという単語も
言えてないんです。
 
というお母さんがいて、
私はすごく我に返った。
 
そうか。
 
子供が生まれて一つの家族が誕生してから
 仕事はお父さん
 子育てや家事はお母さん
という分業がおおよそ成立してしまったら、
 
健診での子供の異常の指摘は
それが、自閉症アスペルガー症候群のような発達障害という問題だと
まるで
母の担当であった子育てを失敗したかのような気持ちになり、
お母さんは自分を責めて
それでなおかつ、
お仕事を頑張っているお父さんに言えない!ってことが
あるんだと
思って、
どう寄り添って行ったらいいのか、
改めて考えさせられる思いになった。
 
声を大にして言いたいのは、
決してお母さんのせいじゃないし。
育て方でなることではない。
先天的に、つまり神様から受け継いできた生まれつきの状態で、
誰かのやり方が悪かったせいでなるわけではないのだけれど
 
必死で0歳1歳2歳を育ててきた母にとって
ようやく赤ちゃんを脱したと思った
その次には
まるで赤ちゃんの頃の自分の頑張りを否定されたような気分で
言えないという気持ちも
よくわかった。
 
医療者は
子供のことを連れてきた母親に話したら、
当然お家に帰って、父親にも病態が伝わっているもんだと
思ってしまう。
 
療育センターに導入して、ケアしたりとか
そういう子供のより良い方向性を家族が共有して考えてきてくれることが
当たり前と思ってしまいがちだけど
 
大切な子供のことだから、
家族でなんでも相談し合うのが当たり前と
思ってしまいがちだけれど
 
自閉症なんて言葉、夫に言えない』
アスペルガー症候群なんて病名、夫に言えない』
『うちの子が普通の子じゃないかもしれないなんて、夫に言えない』
 
というその気持ちに
もう少し寄り添って
どうしたらいいのか一緒に考えてあげなきゃな
と、強く思った。
 
 
自閉症 #自閉症の疑い #アスペルガー症候群 #アスペ #療育センター
#健診 #小児科 #家族で話し合い #夫に言えない #発達障害 #診断

学校給食を残すこと、小児科医の視点から

食べ物の好き嫌いのために、給食が嫌いだった自分の子供時代と
おしゃべりに夢中で時間内に食べきれない娘を見て
改めて、現代の給食の意味について考えて見た
 
 
給食とは、学校のお昼ご飯で
私論では大きく3つの意味があると思う
 ①、栄養を摂取する
 ②、集団生活でマナーを学ぶ
 ③、みんなで食べる食事は楽しいと学ぶ
それぞれ、好き嫌いや、給食を残すことと関連づけて考えてみる。
 
①の栄養を取ることについて
栄養の摂取のみであれば、サプリメントでも極論はパウダー化したドリンク剤の食事でもいいだろう。
でも、さすがに食事がそれでは味気ない
子供たちが何を学ぶかといえば、
世の中にはいろいろな食物があって、
食物それぞれに栄養素が違って
例えば、肉や魚を食べたら、筋肉がついて力がつくとか
ご飯やパンはエネルギーの元になるとか、
もし、牛乳が嫌いなら、小魚をたくさん食べてカルシウムを摂取すると良いとか、
嫌いな食物があれば、その食物の栄養素は他の何を食べれば代替え出来るかとか、
そういうことを学ぶのもいいだろう。
季節ごと、栄養価が違うことだって、学ぶ絶好のチャンスだ。
まあ、ここまでは当たり前の話。
 
では、
嫌いなものの栄養が他の食物で代用できればいいのか?
集団生活ではそうでは無い。
 
②につながる
日本では食事を残すことは、通常マナーがいいこととはされていない。
食事を用意してくれた人に感謝を示して、
食事となる農作物を育ててくれた人に感謝を示して、
食物を無駄にしない、ということを学ぶことが
友人同士で食事を囲むというランチタイムにそれを学ぶのは、とてもいい場だと思う。
いわゆる三角食べという、全てのメニューが満遍なく減っていくように食べるのがいいとされているし、
ここで、皆同じメニューの給食として提供されたら、嫌いなものを他の食事で代用ってわけにはいかないし。
マナー上、残さない方が美しい、と学べるんだと思う。
 
さて、そして重要な
③食事は楽しいもの
ということ。
 
みんなで食べると楽しい。
そう、机を班ごとにくっつけて食べる給食は
とても楽しいに違いない。
早く食べなさい!って、怒られる自宅とは違って、
友達同士では話も弾むだろうし。
 
私は、時々、先生の目を盗んで
牛乳の嫌いな子の牛乳を飲んであげる代わりに、私の嫌いなメニューを食べてもらったりなどのトレードをしていたことを思い出す。
それは、悪いことだったなぁとは思うけど
見つかったら、さぞ怒られただろうけど、
集団生活の中で、そうやって悪知恵を働かせることを学ぶのもアリだったんじゃないかなとも思うんだ。
どうやって集団生活を乗り切るか、
子供自身が集団の中でうまくやっていく方法を
自ら創造するのは、それが悪いと学んだり、良いと学んだり、
とても教育的だと思う。
 
さて、
時間内に食べきれない娘について
自分で学んでいくであろう、食事について
そして、各学年で出逢うそれぞれの担任の方針についても
 
もう少し、うるさく口出しせずに
見守ってみようと思う。
 
 
#学校給食 #学校給食を残す #栄養 #食事の意味 #みんなで食べると楽しい
#好き嫌いの多い子 #食事のマナー

ママの私の具合悪い時、子供のお世話はどうするかの話

私は小児科医なので、子供の具合が悪いことについての、どうしたらいいのかな?の専門家なんだけど

 

ママの私だって具合が悪くなることだってある。

例えば大人は大人の病院、内科とかに受診するんだけど、大人の体のことしか教えてくれないから

ママの背後に隠れた、

「子供たちをどーするか」という大問題については、

 

誰も方法を教えてくれない大きな問題の一つであると思う。

 

そう、私がグッタリして使い物にならない時に、元気な子供たちをどーするか!

と言うのは、

もう、家庭の中では、日本の総理大臣が変わるくらいの大問題となるわけだ。

 

さて、

ママの代理人として、動ける人は

どこのうちにもそうそういないに違いない。

そのくらいママという人は「神」な訳で、

 

私の結論は

子供に教えることにしている。

理解できるかできないかは別として。

 

ママね、

今日は具合が悪いの。

おっぱい、出ないかもしれないけど、具合が良くなるまで待っててね。

 

ママね、お腹がすごく痛くなっちゃったから、動けないの。

今は一緒に遊べないけど、元気になったら遊ぼうね。

 

ママね、お熱があるの。

だから今日のご飯は家にあるレトルトカレーしかないけど、元気になったら美味しいもの食べに行こうね。

 

もちろん、赤ちゃんにはわからないかもしれない。

ウチのイヤイヤ真っ最中の下の子だって、理解できずに容赦なく

ママぁ?ママぁ?を連呼して

グッタリしている私の上に乗ってきた。

 

でもさ、ママは「神」並みの仕事をしてるからって、やっぱり人だからさ、

完璧は無理なわけで

具合悪くなる時もあるし、色々あるんだよって、

子供に教えるのもありかなーって思うんだ。

たとえ赤ちゃんでもね。

 

 

わからなくても気持ちは伝わるはずなんだ。

だって私の子供だもの。

 

 

 

#母親が具合が悪い時  #ママの体調  #ママの体調不良の時の子供の世話 #ママが体調不良で子供の世話を誰がするか #子供の世話

 

ブログタイトル変更しました〜現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

給食の話の続編は後日ということで、

私の願いは

育児はもっと肩の力を抜いて楽しむこと、ということを伝えたくて

ちょっと今日はタイトル変更です。

学校給食を残すこと、今と昔

私は好き嫌いが多くて
残してはいけない小学校の給食が大嫌いだった
 
一昔前の教育方針では
学校給食は残してはいけなくて
 
それがとっても辛かった記憶がある
 
娘は今、小学校で給食が食べきれないらしい。
 
保育園っ子で育った娘は、
物心つく前からお友達と一緒にお給食を食べる習慣があるから
嫌いなものもなんでも食べれる子に育っていると思い込んでいた。
大嫌いなキノコも
保育園では、鼻をつまんで飲み込むんだって言っていたのに。
 
一年生になって
おしゃべりが大好きな娘は
学校での給食の時間は、お友達とのおしゃべりに夢中になって
どうやら、時間内にほとんど食べれず
残すらしい。
 
私の時代には
全て食べ終わるまで、昼休みも返上、
果ては午後の授業中まで、
食べれない子だけ、給食が下膳されず残されて食べていたという
屈辱的な子が、
クラスに一人はいたような気がする
 
私はそんな子だったけど
 
時代は変わったし、
アレルギーやなんやもあるし、
体格の差で個人で食べれる量も違うし、
無理やり食べさせることの
意味が変わって来たんだろう。
 
 
でも、
いつも嫌いなもの食べられなかった私と違って
娘は
『外では嫌いなものも頑張って食べれる子』だと思っていたから、
なんとなく
切ない気持ちになった。
 
次回は小児科医の視点から見た
学校給食と好き嫌いについて話してみようと思う。
 
 
 
 
#学校給食 #好き嫌い #学校給食は残してはいけない #時間内に食べられない
#食事量 #小学校の給食 #給食を減らす #保育園児は好き嫌いがない

朝ごはんの呪縛

朝ご飯は大事。
朝ご飯をちゃんと食べると健康に良い。
 
それはそう、
わかってはいるんだけど、
朝ごはんのメニューがママを苦しめることだってあるんです。
 
早寝、早起き、朝ごはんとか
程度の啓蒙ならいいとして。
 
朝ご飯をキチンと食べると頭の良い子になるとか、
朝ごはんの利点のみが一人歩きして、
まるで、キチンと朝ごはんが食べられない子がダメっ子、ダメ親のようなレッテルを貼られた気分になることもあります。
 
我が子の通う公立の小学校では、
朝ご飯を食べていないと、学校の体育のプールの授業は受けさせてもらえません。
 
理想は
これ↓なんでしょうけど、
おっと、
我が家の朝ご飯とは程遠い!
 
きっと、こんな素敵な朝ご飯を食べている家もあれば、
そうでないお家もたくさんあるんでしょうね。
 
 
お野菜たっぷりのお汁と主菜と副菜。
 
働くお母さんにとって、朝からこれを用意するのは至難の技
お料理が苦手なお母さんにとっても至難の技
朝が苦手な子を叩き起こして、この量を食べさせるのも至難の技
 
子供が朝起きて、保育園や幼稚園、学校に行くまでの時間に
子供がシャキンと起きて、
自分でパクパク食べて、
準備して出て行くお家なんて
100件に1件もないに違いない!(なんの根拠もないけど)
と思いたい私である。
 
そして、さらに追い詰めるように
理想はこれ
家族全員で食卓を囲みましょう!
 
はい
無理です。
 
我が家では週末ですら難しい。。。
 
まず、子供が小さいうちの父親の世代は、まさに働き盛り。
通勤の朝が早いお父さんもいれば、
夜の仕事が遅くって、朝が子供の時間に合わせられないお父さんだっている。
 
そう、家族全員が子供の通学や通園に合わせた時間で生活するなんて、
基本無理な家庭が多いはずで。
 
働くママにとっては
ご飯を準備して、
幼子を起こして、
食べさせて、
朝の食器もそのままに、慌てて出勤
ってな家庭も多いはず。
 
はい。
上の子は朝が苦手で、ぼーっとしていて、口に入れてあげないと朝ごはんが減りません。
下の子は朝から食欲旺盛で、パクパク進みます。
 
 
朝ごはんが理想でなかったらダメな子になりますか?
 
決してそんなことはありません。
朝がダメなら朝は手を抜いていいじゃないですか。
 
 
海外ではジャムパンと牛乳だけとか、そんなお家は多いはずで、
日本の理想の栄養バランスのとれた朝ごはんを
食べていなくたって
優秀な人もいれば、凡人もいます。
 
その家、各々のルールを決めましょうね。
うちは朝はチョコチップメロンパンのこともあれば、
納豆ごはんのこともあり、
卵かけご飯のこともあれば
ハムエッグをご飯にのせて、、、なんて日がほとんどです。
 
お野菜や、ビタミンは
給食と夜ご飯でいいや!と割り切ることに。
私が勝手に。
 
1日単位で必要な栄養が取れればよしとするか、
1週間単位で必要な栄養が取れればよしとするか
はたまた、1ヶ月単位とするか。
 
朝のひとときが、みんなが笑顔なら
それでよし、ってのも
 
ありだと思うんですね。
 
 
次回、離乳食と給食の話に繋げましょう。
 
 
 
 
#朝ご飯 #朝ご飯のメニュー #一汁三菜 #日本の朝ご飯
#栄養 #ダメ親 #毎朝チョコパンだって優秀な子 #食事を楽しむ
#朝が苦手 #働くママの朝ご飯