現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

ペットアレルギーの患者さんが求めていること 犬アレルギーを考える②

アレルギーの話はとても深い
 
4歳になった我が子は
小さい頃から祖母の家の犬が大好き。
 
小さい子供が犬と触れ合っている姿は可愛らしいし、
ペットは子供の情緒の発達にとって非常に良いことだし、
犬と一緒にいる姿は、犬も家族の一員としてとても微笑ましく感じていた。
 
ある日、いつものように祖母の家に行くと
息子の全身に蕁麻疹。
もしかして犬か?
と思いながら、数週間後、また祖母の家に行くと
同じように蕁麻疹。
 
犬?
だよね。
そうであって欲しくないと思いながら、犬アレルギーの検査。
バッチリ血液検査の数字は上昇。
検査結果の数字からも臨床症状からも、犬アレルギーで間違い無いという結果になった。
 
さあ、どうしよう。
 
ここでようやく私は
実際に患者さんに説明してきたことが
自分に当てはめられないことに気がついた。
 
犬アレルギーを持つ子供たちに説明してきたことを一つづつ考えてみる
 1、抗原回避(犬とできるだけ会わない)
 2、犬を最低週1回は丸洗い
 3、室内犬を室外犬として外で飼う
 4、こまめにブラッシングする
 5、室内の掃除を念入りにする、拭き掃除する
 6、寝室には入れない
 7、布製の家具や絨毯を避ける
 8、接触の後は手を洗う、着替える
 
さて、ここからはあくまで我が家の話
まず、犬アレルギーの対策の前に、
犬の飼い主の祖母に、孫が犬アレルギーだと誰が伝えるか?
と言う大きな問題が生じる。
 
実際、私は、旦那方の祖母に我が子の犬アレルギーを言い出せない。
 
1、抗原回避
つまり、抗原となる犬とできるだけ会わないこと
比較的近くに住んでいる祖母の実家に行かないと言う選択肢は祖父母との関係上、とても難しい。
ネットには祖父母とは外で会うようにしましょう。
なんて気軽に書いてあるけれど、
孫の面倒を見てくれるおじいちゃんおばあちゃんに
今まで嫁として、子供の顔を見せに頻繁に通っていた旦那がわの祖父母に、
わざわざ出かけてきてもらうと言うのは、とても言いにくい。
 
2、犬を最低週1回は丸洗い
3、室内犬を室外犬として外で飼う
 
さて、祖父母に頼めるだろうか?
孫を連れて遊びに行きたいから、犬を洗っといてくれ!とか
犬は外で飼ってくれ。
なんて
祖父母はいまや我が子のように可愛がっている『お犬様』にそんなこと、口が裂けても言えない。
 
4、こまめにブラッシングする
 
これくらいはやってくれるだろうな。
 
5、室内の掃除を念入りにする、拭き掃除する
 
これもね。掃除しといて!なんてとても言えない。
だったら、嫁の私が掃除しますって感じだけど、
どこまで踏み込んでいいのやら。
掃除している間は、子供は誰が面倒を見るのか?って問題も生じるし。
 
6、寝室には入れない
 
お泊まり会しなければいいんだろう。
 
7、布製の家具や絨毯を避ける
 
祖父母の家具までどうこう言えないし。
 
8、接触の後は手を洗う、着替える
 
これはできそうだ。
 
と言うわけで、
祖父母とはいえ、
自分の親だとしても、夫の親だとしても、
同居でなければ、
お互いの家のルールがあるし、
なかなか他人の家に口出しできないって言う大きな問題が生じていることに気がついた。
 
さあ、どうしようかな。
 
#犬アレルギー #猫アレルギー #ペットは家族 #蕁麻疹 #祖父母との関係
#孫の面倒を見てもらう #ペットアレルギー

ペットアレルギーの患者さんが求めていること 犬アレルギーを考える①

長い付き合いの小学生の患者さんが
実家に帰ると喘息発作を起こすんです
とお話ししてくれた。
よくよく掘り下げると、喘息発作の原因は実家の犬で
犬のいない環境では喘息発作は起こらないらしい。
 
つまり、この子は犬に対するアレルギーを起こして、喘息発作を起こしていることになる。
 
我が息子が、ペットアレルギー(犬)を発症したばかりだったので
ペットアレルギーに関する問題点について考えてみた。
 
医療側は、患者さんの予防や治療という目でだけ問題を見るから、
医者がはっきり言えることは
アレルギーの治療の基本は抗原回避であって
つまり、アレルギーの原因となる抗原にできるだけ接触しないようにするということになる。
 原因となるペット(例えば犬)は飼わない。
 ペットは飼えない。
 ペットを飼っている実家にはできるだけ行かない。
 では自宅で既に飼っている犬や猫に発症したら???
 
これらは大抵、極端な選択肢で
個々それぞれの事情で簡単に撮れる選択肢ではないから
 
患者さんが求めているのは、
アレルギーがあっても、どうやったらペットと共存できるか?
と言うことになる。
 
ペットも大切な家族の一員だし、
例えば実家に行くなって言われても、家族それぞれの事情がある。
 
現実にはそぐわない
 
一方で、医療としては、
アレルギーの症状が何で現われるか?で対応が変わってくる
 
例えば
アレルギーの症状が、ゼイゼイして咳が出る喘息発作で現われるなら
『喘息の治療ガイドライン』に即して医療を行う
 
蕁麻疹として症状が出るなら、
『蕁麻疹の治療ガイドライン』に従う
 
鼻炎や結膜炎として症状が出るなら、
『それぞれの治療法』に従う。
という、疾患ごとの概念になる。
 
では
疾患ごと、症状ごとではなくて、
患者さんが直面しているペットそれぞれに関してみたらどうだろう
 
例えば『犬』だとしたら?
 
医療側から見て、ペットごとの対応策が
私は、まだまだとても未熟であることに気がついた。
つまり、ペットを避ける以外、わかってないことが多すぎるのだ 
 
わかっていることは、
・犬のアレルギーの原因(抗原)は犬の唾液などに含まれる
 Can f 1(Can f1〜6の6種類が見つかっているようだ)と言う物質で
 その物質は非常に軽く、犬を飼っているご家庭の埃と相まって空気中に簡単に浮遊しているということ。
・犬に接触しなければアレルギーの症状は出ない
・時々ペット屋さんが言うような抗原性が弱い犬という概念は医療としては根拠がない
室内犬より、室外犬の方が症状が軽いらしい
・オスよりメスの犬の方が症状が軽いらしい
 
ということになる。
 
わかっていないこととして、
・抗アレルギー薬で症状が抑えられているのならば、犬と接触し続けてもいいのか?
・子供の犬アレルギーは大きくなったらどうなるのか?
 良くなるのか、悪くなるのか。
 (卵などの食物アレルギーのように良くなることがあるのか、はたまたひどくなるのか?)
・犬種によって違いがあるのか?
 (大型犬と小型犬では?)
・子犬と老犬で違いがあるのか?
・症状が鼻にくる子、喘息になる子、蕁麻疹になる子、眼に出る子、などの差がどうしてで出るのか?
・犬に足してアレルギーを表す子供が、現在どのくらいの割合いるのか。
・その子供それぞれのアレルギー症状が将来、悪化する子がどのくらいの割合で、
 改善する子がどのくらいの割合がいるんだろうか?
 (これに関してはヨーロッパの方で研究段階らしい。)
 
と言うわけで、質問は尽きないのだけれど
実際には
アレルギーの専門家でもわかっていないことが多い。
 
我々医療者は
わかっていること、わかっていないことを患者さんにお伝えし
じゃあ、目の前のアレルギーの原因となる犬という家族については
個々の家族に難しい判断を委ねるしかないのが現状となる。
 
なんだか、
どうしようもなくて、とても切ない
 
 
#ペットアレルギー #犬アレルギー #猫アレルギー #喘息 #アレルギー性鼻炎 #アレルギー 性結膜炎 #蕁麻疹 #ペットは家族 #アレルギーになりにくい犬 #小児科 #アトピー性皮膚炎 #抗原 #アレルゲン

小児科外来、予防接種や乳児健診の写真や動画を撮ることについて その2

小児科外来での撮影について、続編です。

 

先日も、外来健診中に特に何も言わずに動画を撮影していたお母様がいらっしゃいました。

スマホでなんでも記録できる世の中になったので、

健診を我が子の成長記録の瞬間として残しておきたいのかもしれません。

 

私のやっている外来では、特に撮影禁止ですとは言っているわけではないのですが、

なんとなく、診察している私の方としては良い気持ちがしないのが現実です。

これは、個人の感覚なので、もしかして他の先生はなんとも思わないのかもしれません。

 

ただただ単純に、成長記録として残しておきたいのだろうという親の気持ちが推測できましたので、何も言いませんでした。

 

診察の一部始終を動画に収められていると、なんとも言えない気分になります。

特に悪いことをしているわけでもないのに、

撮られていると気まずいような恥ずかしいような表現しがたい気分になって、なんだか自分がぎこちなく感じます。

撮影してもいいですか?と聞かれたら、

んー。多分私はダメとは言わないだろうけど、正直あんまり気持ちよくありません。

 

私が時代の流れについて行ってないのかなーとも思う一幕です。

 

 

 

#小児科外来 #動画撮影 #病院内のスマホ #受診中の撮影 #診察を動画で撮影する #乳児健診 #1ヶ月健診 #成長記録

 

 

卒乳と断乳のお話。おっぱいを続けたいお母さんにも、おっぱいをやめたいお母さんにも。

お母さん方は
子供がまだ母乳を飲みたくても、母の都合で母乳をやめることを
断乳
子供が自分の方から「もう母乳はいらない」と飲まなくなることを離れていくことを
『卒乳』
と言うようです。
 
日本の赤ちゃんは世界の平均と比較して、早く母乳を飲まなくなります。
日本人は周りと同じだと安心するのが特徴の民族のようで、周りのママさんたちが母乳をやめていくと
どうやら我が子も母乳をやめなければ、という気になる方が多いように思われます。
我が子の成長が、他の子と比較して気になるのは当たり前のことかもしれません。
しかし、歯を例に挙げると、赤ちゃんの歯が生え始める時期に個人差があって、そのコントロールができないように
本来であれば、卒乳の時期も親がコントロールするものでもないのかもしれません、とも思うんです。
 
人間本来の生理的な卒乳の仕組みをお話ししましょう。
 
人間も含め、哺乳類の母乳には『乳糖』という糖分の栄養がたっぷりと含まれています。
人間も含めて哺乳類の赤ちゃんは、その『乳糖』を消化する『乳糖分解酵素』という消化酵素
大人の何倍も多く分泌することができるようになっています。
赤ちゃんが成長して食事を十分に摂ることができるようになると、
その『乳糖分解酵素』の活性がある日下がってくる日がやってきます。
乳糖分解酵素が十分ない状態で、乳糖成分を多く含む母乳を飲むと、お腹がゴロゴロして不快な気分になるようです。
そう、それが
子供側が決めた卒乳の時期となります。
乳糖分解酵素の活性が下がる日っていうのには
歯が生えるのと同じくらい、個人差があり、
1歳前の子もいれば、小学校に上がる頃になってやっとという子もいるくらいで
だから、早く卒乳する子もいれば、いつまでも母乳が離れない子もいるという理由になります。
 
3歳半までオッパイを飲んでいた我が娘は
オッパイの味を鮮明に覚えているらしく
「美味しかったんだ。でも、卒乳したら、なんでか、美味しくなくなっちゃったんだよね」と
話していました。
単純に授乳だけで考えれば、このような仕組みですが、
赤ちゃんも家族の一員として日本の社会の一員として生きていると、
それ以外の要素が複雑に絡み合います。
 
子供が感じるなんらかの不安を、おっぱいを吸うことで解決している子供もいれば、
それが必要ない子もいます。
お母さん側も、授乳をいつまでもしたいと思っている方もいれば
仕事復帰や周りの環境から、早く授乳を終了したいと思っている方もいらっしゃいます。
介護が必要な家族がいたり、自身が何らかの疾患を抱えていたり、授乳を続けられない環境の方もいるでしょう。
私の場合は娘の卒乳が私の40歳にほど近かったことから、
その後二人目不妊に悩まされるとは、その当時には想像がつかなかったことでした。
そういった母の思いも卒乳や断乳の時期の違いに現れます。
 
卒乳や断乳の理由は人それぞれです。
お母さんがご自身と赤ちゃんのためを思って決断したこと
一番であったと自信を持って欲しいとも思うんです。
 
#卒乳 #断乳 #母乳 #ミルク #母乳いつまで #二人目不妊
#乳糖 #ラクターゼ #哺乳類の卒乳
 

学校医の本音 一保護者として学校保健委員会に出席して

PTAのお当番の仕事で学校保健委員会に出席した。
校医さんのお話が聞けて、質疑応答の時間があるというのは
小児科医で一保護者の私にはとても魅力的なお話だった。
校医さんがどういうスタンスで子供たちと接しているのか、実際に見れるチャンスだったから。
 
校医さんと保健指導の教諭と学校全体を通して
学童の健康維持に努めている
私は単純に、その組織の仕組みを知りたいと思った。
私は母親として単純に、娘と同世代の子供たち全てが健康であって欲しいと思ったし、
その子供たちの健康を維持するために良い仕組みがあって欲しいし、
その仕組みを知りたかった。
 
医者側の気持ちは果たしてどうだったんだろうか。
地域の開業医さんには時々、園医さんとか校医さんとかの役割がある。
学校や幼稚園、保育園で健康診断をして、
適切な保健指導をする。
健康診断で、何か不具合を見つけてもらって、治療が必要な場合は病院に行く。
そこで、専門家に病院に行ったほうがいいよと早めに見つけてもらえるのは
保護者にとって、とてもありがたいことだ。
 
今回の保健委員会では
眼科の先生と
内科の先生と
歯科の先生がそれぞれお話をくださった。
 
眼科の先生は
弱視について教えてくださった。
 
内科の先生は
食物依存性運動誘発アナフィラキシーについて教えてくださった。
 
歯科の先生は
歯の矯正と不正咬合の話を教えてくださった。
 
私には先生方が学校に頼まれて委員会へ出席するよう義務づけられ、
何か適当な話題を一つ持ってきて適当に話すように頼まれたようにしか見えなかった。
確かに、医者としては少数の弱視の子供や食物依存性運動誘発アナフィラキシーの子供への対応を知っているのは大切だし、そういう子供たちを見逃してはならない。
 
ただ、一般保護者を対象に、そう言った少数派の類の疾患の話をしてどうなんだろうと思う。
そう言った治療の必要な子供たちを見逃さない校医さんは確かになくてはならない存在だ。
ただし、今日は、そう言った患者さんや保護者向けの説明会ではない。
一般多数の他の健康な子供たちの保護者の明日の健康の役に立つことは、
もっと別のことではないかと思うんだ。
 
眼科の先生に聞いてみた
比較的多くの子供と保護者が抱えるであろう問題について。
最近は近視の低年齢化が進んでいるように思われますが、
メディアやスマホがなくてはならないような現代社会で
近視について、一般小学生が気をつけたり、知っておくべき知識はないでしょうか?
 
内科の先生に聞いてみた
食物アレルギーは確かに命に関わる重大な問題です
核家族が進む現代社会で、ひとり親家庭も珍しくない。
学校の問題、家庭の問題で様々な原因で体に症状が出てしまうような心の問題を抱えるような
子供たちを、予防医学の観点でスクリーニングすることはできないのでしょうか?
 
歯科の先生に聞いてみた。
歯ブラシがとても大切と保育園や幼稚園で指導してもらい、毎食後に歯磨きをする習慣がついたのに
小学校で給食の後に歯磨きをしない理由を子供にどう説明したらいいのでしょうか?
 
と。
 
近視になった子を見つけて検査をして、メガネなどで矯正してくださるのはとても大切な眼科の先生のお仕事だけれど、
予防医学の観点から考えられないのだろうか。と
思ってしまう。
 
お医者様が、お医者様であるためには、
委員会への出席の仕事を適当に済ませるのではなく、地域全体の健康を考えて子供たちと保護者を指導して欲しいなと思ってしまう。
 
 
#学校健診 #健康診断 #乳児健診 #学校保健法 #食物アレルギー #学校保健委員会 #PTA
#PTA役員 #PTAの仕事 #小学生の健康 #弱視 

予防接種や乳児健診の写真や動画を撮ることについて

2019年現在、乳児の予防接種は公費のものは2ヶ月から始まることになっているんだけれど
 
予防接種で注射を打つ瞬間に、
「写真撮っていいですか」と言われ、
我が子の注射の瞬間を写真に収めようとしているママがいた。
 
#予防接種デビュー
とかのハッシュタグをつけてインスタなんかにあげるんだろうな、
とか、健診も予防接種も我が子の成長の過程として
記念に残しておきたい気持ちなんだろうと容易に想像がつくんだけれど
 
診療をしている方としては、とても複雑な気分になった。
 
今日のお母さんは
写真を撮っていいですか?と聞いてきたけれど
赤ちゃんが産婦人科を退院する際や乳児健診の際には、特に何も聞かれずに
動画を撮影していたりする保護者が、稀にいる。
 
初めての診察です〜なんて、ナレーションを入れて
はい、この先生に診てもらいました〜と私も撮影されてたりする。
 
カメラが向けられても、
白衣を着ている方の私が笑顔で手を振るのもなんか違うだろうし、
逆に露骨に迷惑そうな顔をしても、それが画像として残ってしまう。
 
あとでSNSを検索してみたら、
子供に針が刺された瞬間が露骨に画像となってアップされているのを何枚か見つける事ができた。
 
健康なことを前提に、
そして、
それが成長の一過程として記念に残るのは、保護者にとってはいいのかもしれない。
 
でも、診察をしているこちらとの温度差を
感じざるを得ないのが
私の正直な気持ちである。
 
 
 
#予防接種 #健康診断 #乳児健診 #1ヶ月健診 #健診中の撮影 #予防接種の撮影

夏休みの宿題。読書感想文、今と昔。

もうすぐ夏休みも終了とのことで、
小学2年生ともなると、親の私の方も慣れてきて
夏休みの最終日にバタバタすることもなく
昨日、娘の夏休みの宿題のチェックをしました。
 
思い返してみたら
自分が小学生の頃は、親が宿題のチェックするなんて多くの子はしてなかったように思います。
 
現代の公立小学校は、
夏休み前の保護者会で、
宿題のチェックを親がするように申し渡され、
親が夏休みの宿題の採点や絵日記に写真を貼るなどしなくてはなりません。
これは、まるで、親の宿題です。
 
そうでもしないと公立小学校のお勉強は進むことができないのかと、
疑問に思ったりも、します。
 
そして、今と昔で違って驚愕だったのが
『読書感想文スイスイシート』
の存在です。
 
『読書感想文』
ってなんだろう?という長年の疑問を
スッキリ解決してくれました。
 
学校で
『読書感想文』とは何か?
と習った記憶がありません。
私は小学生の頃から字の通り、
読書してその感想を書けばいいのだと理解していて、
ある意味、それで良かったんだと思います。
 
ただ、
読書が嫌いで、書くのが好きな私は
本を読まずに、題名から想像される私の世界観をツラツラと原稿用紙5枚に書ききれないばかりに書き綴って
毎年提出していたのを思い出しました。
子供ながらに、先生だって、全ての生徒が読んだ本を全部読んで採点しているわけじゃ無いだろう
だから、先生は私の選んだ本の内容を知らないだろう。
だとしたら、私が読んで無いのはバレない!
なんて思っていた、スレた小学生だったと思います。
 
そんな私が、
娘に
『読書感想文って何書けばいいの?』と聞かれたところで
答えられるわけもなく。
 
『読書感想文スイスイシート』の存在に
驚愕です。
これなら、誰でも立派な感想文が書けます。
 
本を選んだ理由
好きな登場人物
その登場人物と自分が似ているところ
一番心に残った場面と
自分の気持ち。
そして。。。
 
なんと素晴らしい!
 
と夏の最後に感激した母親でした。
 
 
#読書感想文 #読書感想文スイスイシート #夏休みの宿題 #小学生の夏休み #夏休み 
#小学生 #夏休みの学童