現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

愛情遮断症候群、それってネグレクト?愛されないと背が伸びないの?想像以上に影響する両親の心

愛情遮断症候群という病名を知っているだろうか?
 
ネグレクト(無視)という一種の虐待を受けた子供や
両親がうつ病だったりして愛情を受けずに育つと、
背が伸びない、発達が遅れる、などの症状を示すという。
 
少し前にとても興味深い子供がいた。
3歳のその子は、4人兄弟の末っ子で、
上の子と同じように大切に育てられていた。
 
その子は全く食事を食べてくれなくて病院に通っていた。
食事が食べられなくなるような病気がないか
たくさんの検査が行われたけれど、なんの病気も見つからない。
 
でも食べない。
仕方ないから胃管というチューブを使用したり、かろうじて飲むミルクや母乳だけで3歳になった。
そのうち、飲んだミルクも嘔吐するようになった。
 
飢餓から脱水になり、入院。
子供を病院で預かる形での入院になった。
 
3年間、固形物を食べたことのないその子が
どうやって食事をするのか
気になった。
 
その子は点滴をしながら
入院して1週間ほどでゆっくりと自分から食事に手を伸ばし始めた。
初めはどうやって飲み込むのかわからない様子だったけど
少しずつ、そして1週間もしないうちに1食全部を食べられるようになった。
そして、嘔吐はしなかった。
 
悩んでいたお母さんはびっくりした。
私もびっくりした。
だって、今まで食べなかった理由も、入院してある日から食べた理由もわからなかったから
 
でも、入院というきっかけで
家族の抱えている問題が明らかになった。
 
お母さんは
自殺と離婚を考えていた。
4人の子供を抱えても、子育てを手伝ってくれないお父さんに絶望し
何度も本気で死にたいと考えていたと。
 
お父さんは
子育てを手伝わないのではなくて、
4人を育てるために自分が何とかして稼がないと、と必死で仕事をしていて
家庭を顧みる心の余裕がなかっただけだった。
子供が入院しても
ことの重大さに気づかずに、俺がお前たちのために必死で働いているのに、どうしてきちんと育てられないんだ!とお母さんを責めた。
 
お母さんとお父さんのそれぞれの本当の気持ちがわかったところで
3歳のその子は食べ始めた。
嘔吐もなくなった。
 
この夫婦のその後が分かり合えて幸せなものか、
それとも、
すれ違いから夫婦関係が壊れてしまうか
その先はわからない
 
でも
親が心の闇を抱えていることが
こんなにも子供に影響するなんて、
改めて驚愕だった。
 
愛情遮断症候群は
通常、健診で背が伸びないことからなどから気がつかれることが多い。
愛が足りないと背が伸びないというのが本当に切ない。
この症例は
お母さんもお父さんも子供は愛していたから
ちょっと違うかもしれないけれど
 
子供の健やかな成長に
親の心の状態が大切なことを
改めて振り返ったし
 
私は
世のお母さんたちが
安心して幸せを感じながら生きていけるように
情報提供をしたいと
 
そう思ったんだ。
 
#愛情遮断症候群 #ネグレクト #虐待 #子供の成長は親の心を反映する
#鬱 #自殺未遂 #離婚 #拒食症
 

砂場で遊ぶのは汚いの?メリットは?子供や赤ちゃんが砂場で安心して遊ぶために、小児科医目線で衛生を考える。

近所の公園の水道で、砂遊びの後に手洗いしている父親と子供を見ました。
持参のハンドソープで2度洗いして、その後、持参のアルコール消毒剤で手指の消毒。
ちょっとそれは、極端な例だとは思いますが
 
公園の砂場には汚いイメージがあるママも多いですよね。
 
服や手、爪の間に入った砂などは
念入りに洗い流さないと、おやつが食べれない
なんて思う人も多いと思います。
 
本当に、そうなんでしょうか?
 
小児科医的に
砂場にはどんな悪い微生物が住んでいるんだろう?
と疑問に思って、皆さんの安心の材料になればと少し調べてみました。
 
砂場汚染で主に考えられるのは、主に3つ
①犬や猫などの動物の糞。
②そして、偶然に砂場に入ってしまったかの人が捨てたゴミやタバコの吸い殻。
③あと、少し調べると、空を舞う鳥の排泄物も砂場汚染の原因となるようです。
 
果たして、それが人間にどのくらいの影響を与えるんでしょうか。
 
小児科で外来診療をしていて、
具合の悪い子供に
あー、昨日のお砂遊びのせいで、お腹を壊したんですね。
って子供は、かなり稀です。
 
汚染問題を一つずつ考えて見ます。
①犬や猫、その他動物の糞
人間もそうですが、犬や猫の腸の中には常在菌と呼ばれる様々な細菌がいます。
ここで、健康な犬や猫であれば、問題になるような病原性の強い細菌は存在しません
糞は月日とともに乾燥したり、溶けて砂に混ざりわからなくなります。
 
砂場衛生で問題なのは、犬や猫が回虫という寄生虫に感染している時です。
回虫症にかかっている犬や猫の糞の中に回虫やその虫卵が混ざっていて、人にも感染するんです。
回虫の卵は乾燥と低温に強く、何ヶ月も砂の中で生き続けるので、その虫卵が混ざった砂がついた手で口を触ったりすると、子供が回虫に感染してしまいます。
 
回虫の卵がそのまま人のウンチとして排泄されてしまえば問題なし。
人の体の中で回虫の卵が孵って、回虫が増えて、それが各臓器に入り込んだ時に問題になります。
つまり、回虫が間違って口から入っても、すぐに子供に症状が出るわけではなく、
卵が孵って育って増えてからっていうことになるので、症状が出るまで何日も、数ヶ月ものタイムラグがあります。
ちなみに回虫の成虫は30センチくらいあるものもいるので、そこまで大きく育つには日にちもかかりますよね。
周りの子供で回虫症になって駆除したんだ!なんてお友達は少ないでしょう。
つまり、結構稀なことで
 
でも、だからと言って
手洗いをサボっていいというわけではないけれど
一般の人が普通にしている程度の手洗いで十分ってなことを意味するんでしょう。
 
砂遊びの後、すぐにお腹を壊すような、
食中毒のような病原体は公園の砂の中にはほとんどいないし
腸炎を起こすようなウイルスも公園の砂の中には通常はほとんどいません。
 
ちなみに、おしっこ=尿に関しては、犬や猫も人間と同様、基本無菌ですので、触ったとろで、医学的に感染症!という問題にはならないわけです。
やっぱり汚いですけどね。
 
②人の出したゴミ
これは、人の出したものなので、省きましょう。
 
③鳥系の糞
多くの問題は鳩のフンです。
鳩はどこの街にもたくさんいますし、
鳩のフンの中にはクリプトコッカスという真菌という悪さをする病原体がいます。
 
クリプトコッカスは免疫力の低下した人に感染し、様々な症状を引き起こします。
さて、こう書かれると、小さな我が子をそんな危険にさらすのが怖くなりますよね。
 
ただし、ここで言いたいのは免疫力の低下した人とは、
病院で免疫不全と診断された、
エイズにかかった、
大量のステロイド剤や抗がん剤のような免疫抑制剤というお薬を使った治療が必要な病気の人
のことです。
そういう病気を抱えた子供もいないわけではありませんが、通常はお外で遊べる状態ではないので、
お子さんが、風邪をひきやすいから、うちの子は免疫力が弱いとか、その手の子は違います。
 
2歳以上の子供は、クリプトコッカスの抗体を自然に持っているというデータがあります。
つまり、どういうことかというと
2歳になるまでに、多くの子供がクリプトコッカスに自然に感染して、症状が出ない不顕性感染という形で
クリプトコッカスに対する抗体を自然に獲得しているということです。
これが普通の健康な子供。
ちょっとやそっと、クリプトコッカスが体に侵入しても、一般的には自分の免疫力で大丈夫ということになります。
 
 
砂遊びにはメリットもたくさんあります。
世の中に『絶対に大丈夫』はありませんが
頻度の非常に少ないリスクを心配したら、メリットを受けられなくなっちゃいます。
 
飛行機が落ちるとういう非常に少ないリスクを心配して
飛行機に乗れないために
遠くの地方や国を訪れるメリットを受け取れないってなのと一緒ですね。
 
目の前の公園の砂場が子供に与える
様々なメリットに目を向けて、
デメリットの頻度の少なさを安心材料にして、思う存分遊ばせてみてもいいのではないかと考える私です。
 
 
#公園の砂場 #野良猫 #砂場は汚い #子供の砂遊び #砂場衛生 #クリプトコッカス #鳩の糞 #回虫症 #免疫力 #砂場衛生

息子の衝撃的事実!僕は女の子だと思っていたんだ。

比較的、男らしい性格の3歳息子。

 

もちろん、戦いごっこやサッカーが大好きで、

毎日なんとかレンジャーになりきって、バンバン戦っている。

 

のに

 

なんと、衝撃的事実が判明。

僕は女の子だと

まさか本当に思っていたようで。

 

トイレでおしっこをした息子が、

トイレットペーパーをたくさん使っていたので、

保育士さんが

『男の子はトイレットペーパーは使わないんだよ』

と教えたら

 

『僕は女の子だよ』

と。

 

よくよく考えたら、

保育園の体操の時間

男女のチームに分かれて遊ぶときに

『人数の少ない女の子チームにいつも入ってくれるんです』

なんて、言われていたけど、

単純に自分は女の子だと思っていただけのようでした

 

家に帰って

何回聞いても

『ネェネは女の子、僕も女の子、パパは男の子、ママは女の子。。。』

と言っていて

 

私があまりに何回も聞いたので、

どうやらわかんなくなっちゃって

最終的には

 

『わかんなーい!』と言って逃げて行きました。

 

 

#男の子 #女の子 #男女の違い #何歳から男女の違いを理解するか

#保育園 #男の子はトイレットペーパーを使わない #戦いごっこ

 

 

 

 

子供の発熱時に現役小児科医ママが実際に行った有効な方法について。

子供の発熱は、ママも子供もそれはもう大変で
でも、本当に必要なことはとても少ないから、
色々な情報にあれこれ悩んで欲しくなくて
どうしたらいいのかを短的にまとめてみようと思う。
 
我が子は二人とも幸いにも熱を出す回数は少ない体質だった。
けど
『お熱が出ました。お迎えにきてください』という保育園の電話で
天地がひっくり返るくらい、生活が一変する。
 
子供の発熱の多くの原因は、つまり98%くらいは風邪やその他のウイルスや菌の感染症なので
ここではそれを前提にお話しすることにする。
 
初熱ですべきこと
その① 私の場合は、何の発熱か自分で考えるだけなんだけど。
→普通のママなら、小児科に子供を連れて行って診てもらうのがいい
風邪ですね、と一般的な話をされるか、
インフルエンザ?溶連菌?なんて名前がわかるウイルスや菌による感染症と言われるか
はたまた、これは稀だけど、重い病気による発熱の始まりなんじゃないのか。
何の熱かわかれば少し安心材料になるだろう。
 
②見通しを立てる
子供の発熱の多くの原因は、つまり98%くらいは風邪やその他のウイルスや菌の感染症なので、
この先、解熱するまでの数日はかかる、まあ1週間はまともに仕事ができないと諦める。
明日の朝にはスッキリ回復ってのは、あまりないので、
数日は熱と戦う覚悟をする。
 
この見通しがとても大切で、熱がいつまでも下がらない不安が少しでも軽くなるコツでもあるし、ぐずる我が子にいつまで対応するかの覚悟も決まる。
 
③ 熱への実際の対応を考える 
 冷やす、食事、お風呂、薬
 
冷やすとか、クーリングとか、お薬とか
細かいことを言ったら、熱の上がりかけは寒気があって
熱が上がりきると、体を冷やす必要がある。
冷えピタを貼るとか、脇を冷やすとか、色々あるけれど
 
私が実践した方法で一番良かった冷やし方は
子供の髪を軽く濡らしてうちわで扇ぐこと!
子供の頭部は血流が豊富で、毛髪を濡らして扇ぐと、気化熱でとても涼しくて気持ちが良い。
子供もさほど嫌がらない。
 
冷えピタは信用ならないし
保冷剤で脇などを冷やすと言われても、
ぐずったり動き回る子供に、あんまりうまくできないってのが現実だろうから
 
この、濡らして扇ぐ方法はとても良かったのでオススメする。
ちなみに、猛暑の時にも公園でよくやっていた
 
そして、食事
食べれるものを食べたらいい。
食べていけないものなんてない。
病気の時は消化にいいものを、なんて、風邪、食事、なんて検索しなくても、
こんな時こそ子供が普段好きそうなものだけ食べればいいだろう。
 
うちはぐずる子供を抱えて、消化にいい手料理、なんて私には無理だから
ヨーグルトやゼリー、そしてこんな時はいつもコンビニにお世話になってたなぁと思う。
 
お風呂問題、はよくバトルになる。
小児医療的には、実際にはどっちだっていい。
お熱がある時はお風呂をやめましょう、と考えるのが日本人的な考えだけど
どっちだっていい、ってのが現状なので。
元気があればお風呂はOK
グッタリしてるならやめましょう。
はい。
 
私の場合は
子供を綺麗にしたかったら入れてたし。
熱の子供に振り回されて、もう私がグッタリだったらお風呂は省略。
でした。
 
そして最後が薬
病院でどこまで薬の説明を受けてきたかによるんだけど、
飲まなきゃ治らないものではない、前提で楽に考えて欲しい。
解熱剤も、使うかどうするか、悩むだろうけど
 
子供が辛そうだったら使用。効かないかもしれないことも前提。
元気だったらそのまま様子を見る。
ってな形。
 
解熱剤を入れると元気になっちゃう息子は
解熱剤で風邪が治るまで元気に過ごした方がいいかなと思って使用してたし。
解熱剤が大して効かなかった娘は、ほとんど使わなかったな。
と振り返る。
 
 
#子供の発熱 #解熱剤 #クーリング #発熱時は冷やす #ヒエピタシート
#脇を冷やす #保冷剤 #発熱の原因 #発熱時の食事 #発熱時の薬 #発熱時の入浴 #小児科 
 

小児科で自閉症やアスペルガーを疑いを言われても、家族に言えない母の気持ち

先日の外来で、すごく大切なことに気がついた。
 
そのキーワードは
 自閉症、とか
 多動とか、
 発達障害とか
 
そういうことの疑いのある患者さんは
日常の子育てがなんとなくうまくいかないと感じていたり、
ほかの子と違うと感じていたりすることもある。
 
そんなお母さんたちはとてもセンシティブだし、
子供の抱える問題も、風邪のように自然に治るものでもない状況だから、
長い付き合いになるし、大切にゆっくりと時間をかけて、診察に当たらなければならない。
 
先日、
アスペルガー症候群が疑われる3歳の子に
発達検査をして、療育センターに通う手はずを整えて、
母とともに二人三脚で進めていたつもりだったんだけれど
 
お母さんは、子供のお父さんである旦那さんに
 我が子が発達検査をしたことも
 小児科に通わなければいけないことも
 療育センターという単語も
言えてないんです。
 
というお母さんがいて、
私はすごく我に返った。
 
そうか。
 
子供が生まれて一つの家族が誕生してから
 仕事はお父さん
 子育てや家事はお母さん
という分業がおおよそ成立してしまったら、
 
健診での子供の異常の指摘は
それが、自閉症アスペルガー症候群のような発達障害という問題だと
まるで
母の担当であった子育てを失敗したかのような気持ちになり、
お母さんは自分を責めて
それでなおかつ、
お仕事を頑張っているお父さんに言えない!ってことが
あるんだと
思って、
どう寄り添って行ったらいいのか、
改めて考えさせられる思いになった。
 
声を大にして言いたいのは、
決してお母さんのせいじゃないし。
育て方でなることではない。
先天的に、つまり神様から受け継いできた生まれつきの状態で、
誰かのやり方が悪かったせいでなるわけではないのだけれど
 
必死で0歳1歳2歳を育ててきた母にとって
ようやく赤ちゃんを脱したと思った
その次には
まるで赤ちゃんの頃の自分の頑張りを否定されたような気分で
言えないという気持ちも
よくわかった。
 
医療者は
子供のことを連れてきた母親に話したら、
当然お家に帰って、父親にも病態が伝わっているもんだと
思ってしまう。
 
療育センターに導入して、ケアしたりとか
そういう子供のより良い方向性を家族が共有して考えてきてくれることが
当たり前と思ってしまいがちだけど
 
大切な子供のことだから、
家族でなんでも相談し合うのが当たり前と
思ってしまいがちだけれど
 
自閉症なんて言葉、夫に言えない』
アスペルガー症候群なんて病名、夫に言えない』
『うちの子が普通の子じゃないかもしれないなんて、夫に言えない』
 
というその気持ちに
もう少し寄り添って
どうしたらいいのか一緒に考えてあげなきゃな
と、強く思った。
 
 
自閉症 #自閉症の疑い #アスペルガー症候群 #アスペ #療育センター
#健診 #小児科 #家族で話し合い #夫に言えない #発達障害 #診断

学校給食を残すこと、小児科医の視点から

食べ物の好き嫌いのために、給食が嫌いだった自分の子供時代と
おしゃべりに夢中で時間内に食べきれない娘を見て
改めて、現代の給食の意味について考えて見た
 
 
給食とは、学校のお昼ご飯で
私論では大きく3つの意味があると思う
 ①、栄養を摂取する
 ②、集団生活でマナーを学ぶ
 ③、みんなで食べる食事は楽しいと学ぶ
それぞれ、好き嫌いや、給食を残すことと関連づけて考えてみる。
 
①の栄養を取ることについて
栄養の摂取のみであれば、サプリメントでも極論はパウダー化したドリンク剤の食事でもいいだろう。
でも、さすがに食事がそれでは味気ない
子供たちが何を学ぶかといえば、
世の中にはいろいろな食物があって、
食物それぞれに栄養素が違って
例えば、肉や魚を食べたら、筋肉がついて力がつくとか
ご飯やパンはエネルギーの元になるとか、
もし、牛乳が嫌いなら、小魚をたくさん食べてカルシウムを摂取すると良いとか、
嫌いな食物があれば、その食物の栄養素は他の何を食べれば代替え出来るかとか、
そういうことを学ぶのもいいだろう。
季節ごと、栄養価が違うことだって、学ぶ絶好のチャンスだ。
まあ、ここまでは当たり前の話。
 
では、
嫌いなものの栄養が他の食物で代用できればいいのか?
集団生活ではそうでは無い。
 
②につながる
日本では食事を残すことは、通常マナーがいいこととはされていない。
食事を用意してくれた人に感謝を示して、
食事となる農作物を育ててくれた人に感謝を示して、
食物を無駄にしない、ということを学ぶことが
友人同士で食事を囲むというランチタイムにそれを学ぶのは、とてもいい場だと思う。
いわゆる三角食べという、全てのメニューが満遍なく減っていくように食べるのがいいとされているし、
ここで、皆同じメニューの給食として提供されたら、嫌いなものを他の食事で代用ってわけにはいかないし。
マナー上、残さない方が美しい、と学べるんだと思う。
 
さて、そして重要な
③食事は楽しいもの
ということ。
 
みんなで食べると楽しい。
そう、机を班ごとにくっつけて食べる給食は
とても楽しいに違いない。
早く食べなさい!って、怒られる自宅とは違って、
友達同士では話も弾むだろうし。
 
私は、時々、先生の目を盗んで
牛乳の嫌いな子の牛乳を飲んであげる代わりに、私の嫌いなメニューを食べてもらったりなどのトレードをしていたことを思い出す。
それは、悪いことだったなぁとは思うけど
見つかったら、さぞ怒られただろうけど、
集団生活の中で、そうやって悪知恵を働かせることを学ぶのもアリだったんじゃないかなとも思うんだ。
どうやって集団生活を乗り切るか、
子供自身が集団の中でうまくやっていく方法を
自ら創造するのは、それが悪いと学んだり、良いと学んだり、
とても教育的だと思う。
 
さて、
時間内に食べきれない娘について
自分で学んでいくであろう、食事について
そして、各学年で出逢うそれぞれの担任の方針についても
 
もう少し、うるさく口出しせずに
見守ってみようと思う。
 
 
#学校給食 #学校給食を残す #栄養 #食事の意味 #みんなで食べると楽しい
#好き嫌いの多い子 #食事のマナー

ママの私の具合悪い時、子供のお世話はどうするかの話

私は小児科医なので、子供の具合が悪いことについての、どうしたらいいのかな?の専門家なんだけど

 

ママの私だって具合が悪くなることだってある。

例えば大人は大人の病院、内科とかに受診するんだけど、大人の体のことしか教えてくれないから

ママの背後に隠れた、

「子供たちをどーするか」という大問題については、

 

誰も方法を教えてくれない大きな問題の一つであると思う。

 

そう、私がグッタリして使い物にならない時に、元気な子供たちをどーするか!

と言うのは、

もう、家庭の中では、日本の総理大臣が変わるくらいの大問題となるわけだ。

 

さて、

ママの代理人として、動ける人は

どこのうちにもそうそういないに違いない。

そのくらいママという人は「神」な訳で、

 

私の結論は

子供に教えることにしている。

理解できるかできないかは別として。

 

ママね、

今日は具合が悪いの。

おっぱい、出ないかもしれないけど、具合が良くなるまで待っててね。

 

ママね、お腹がすごく痛くなっちゃったから、動けないの。

今は一緒に遊べないけど、元気になったら遊ぼうね。

 

ママね、お熱があるの。

だから今日のご飯は家にあるレトルトカレーしかないけど、元気になったら美味しいもの食べに行こうね。

 

もちろん、赤ちゃんにはわからないかもしれない。

ウチのイヤイヤ真っ最中の下の子だって、理解できずに容赦なく

ママぁ?ママぁ?を連呼して

グッタリしている私の上に乗ってきた。

 

でもさ、ママは「神」並みの仕事をしてるからって、やっぱり人だからさ、

完璧は無理なわけで

具合悪くなる時もあるし、色々あるんだよって、

子供に教えるのもありかなーって思うんだ。

たとえ赤ちゃんでもね。

 

 

わからなくても気持ちは伝わるはずなんだ。

だって私の子供だもの。

 

 

 

#母親が具合が悪い時  #ママの体調  #ママの体調不良の時の子供の世話 #ママが体調不良で子供の世話を誰がするか #子供の世話