現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

新生児期の体重計、赤ちゃんの体重の増えが気になるママへ

母乳の分泌が少なめだったり

足りないとか言われたりすると

ママたちは赤ちゃんの体重増加がとても気になるだろう。

 

私自身、子供がたくさんいる病院に勤めているから

赤ちゃんの体重は毎日計るのが当たり前で

退院してフリーになった時に

我が子の体重がちゃんと増えているのか、数字が気になって仕方なかった。

 

日本の多くの地域では、退院後の育児が軌道に乗っているかどうかと体重チェックも含めて保健師さんの自宅訪問があったりするけれど、

大抵の赤ちゃんが退院後に最初に体重を計るのは1ヶ月健診になる。

 

だから、多くの赤ちゃんとお母さんは

生まれて1週間弱で退院してから、1ヶ月になるまでのおよそ3週間

赤ちゃんを数字で評価することなく過ごすことになる。

 

ミルクなら、我が子が一体何ml飲んだのか目に見えてわかりやすいけど

直接母乳となると、一体全体我が子がどのくらい飲んでいるのか

自分の乳からどのくらいの母乳が出ているのか

目に見えないから不安になる

 

数字を見て安心できるタイプのママなら

ちょっと奮発して新生児用の体重計をレンタルするでもいいし

最近の大人用のデジタル体重計は0.2kgのメモリで細かくはかれるから

抱っこして測った母と赤ちゃんの体重から、お母さん一人の体重を引き算してもいい。

ショッピングモールや百貨店のベビー室にも体重計があるところも多いから、

もし、お出かけする余裕があったら、

そこのベビー室で体重を計るのも良い。

 

でも、本当は

そんな数字は気にせず

何分おっぱいを吸っていたか、なんて気にせず

自由にフリーにやって欲しいと思うんだ。

 

自由にフリーに

できることなら、生まれて1ヶ月は赤ちゃんのお世話のことだけ考えて

赤ちゃん主導の生活をして欲しいと思う。

 

赤ちゃんが生まれると、ガラッと生活が変わる。

 

『昼起きて夜寝る』と言う誰もが当たり前に思う

ごく単純な人間的生活が奪われ

2−3時間おきに授乳だの、オムツだの、24時間休みなしで赤ちゃんという

不思議な生物に、新米ママは振り回されることになる。

 

24時間休みなしの勤務が突然始まったようなもので、

それはもう、なんとも例えようがない。

 

けれど、子育てのスタートがそんな感じでも

その『大変』はずっとは続かなくて

 

人生100年近くあるうちの

新生児の時期ってのは

たった1ヶ月しかないから

その1ヶ月くらい、赤ちゃんに完全に合わせて生活して欲しいと思うんだ。

 

2−3時間おきにおっぱいをあげて、

2−3時間おきに赤ちゃんと一緒に細切れに寝て

赤ちゃんに合わせないと

ホント、ママも体が持たないから

 

短いこの時期だけでも赤ちゃんに合わせて生活して欲しい

 

 

赤ちゃんが我が家にやって来た

=イコール

Happyな日々の始まりでないことが

 

赤ちゃんが我が家にやって来た

のに

不安で心配で過ごしているなんて

 

もったいなさ過ぎるし

どこのママにもベビーにもHappyでいて欲しいと切に願う

 

 

私でした

 

#赤ちゃんの体重計 #新生児の体重 #新生児の体重増加 #母乳 #足りない

 

 

 

 

いいことがなかった日、残念な結果の日

期待通りにならなくて、悲しい出来事があったから

今日は、今日からずっと

みんなに優しくしようと思った。

 

私の悲しさが、優しさに変わったら

悲しい出来事がいいことに変わるかもだし。

 

周りの人が一人でも、私に出会えてよかったと感じてくれたいいな。

インフルエンザっていつまでお休み?学校は幼稚園は、会社は?

インフルエンザ大流行で、娘の小学校の若い担任の先生も
我先にとインフルに罹患してしまった。
 
小児科医療をしていると
保育園や幼稚園、学校に行けるようになるまでのお休み期間は
法律で決まっているから明白だ。
  
 参考(学校保健安全法)
インフルエンザの出席停止期間は
発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで。
です。
 
仕事をしている大人も、
私たち小児科医の世界のでは
その学校保険法の法律に則って、お休みとなる
だから、不覚にもインフルエンザに罹患してしまった若手の小児科医なんかは
5日くらいのお休みをしなければならなくて
なんとも職場で気まずい思いをする
 
今回、娘の担任の先生の話をきっかけに
一般の大人はインフルエンザでのお休み期間が法律に縛られているわけではないことがわかり、
それぞれどうしてるんだろうとちょっと気になって見たので書いてみる。
 
厚労省のホームページなんかをサーフィンしていると、
インフルエンザの出席停止期間が決まった背景なんかがわかってくる
最近では抗インフルエンザ薬が主流になってきて、
感染するとすぐに薬が投与され、解熱する患者さんも多い。
でも、解熱と感染力の消失はイコールではないため
本人が解熱し、症状が楽になったとしても
他人にインフルエンザをばらまく心配がある
だから解熱後2日とか、3日とか決められている
 
大抵はこの法に則ると、
約1週間は潰れるわけで
仕事の世界はシビアだから、
 
仕事を休まれることを大きな迷惑と考えている人もいれば、
インフルエンザを撒き散らすなんて迷惑と考える人もいる。
 
大人は
本人の『常識的な判断』に任されてくることになるし
いつから出勤するか、いつから活動するかは、
マナーの問題だ。
 
明日は、
インフルエンザの予防策を
まとめてみようと思う
 
予防というのは、自分がかからないために、
そして人にうつさないために
 
#インフルエンザ #予防接種 #出席停止 #学級閉鎖 #学校保健安全法
#解熱後2日 #A型 #B型

お母さんって、夜中も大変。子供の歯ぎしり、それって心配いらないんだけど、兄弟そろってすごい音

下の子の歯ぎしりが始まった。
 
我が家に赤ちゃんが来てから
かれこれ7年半
 
私の生活は一転。
母親って大変だなぁと日々思わないことはない。
 
この7年半、なんだか本当にまともに寝た気がしない。
妊娠中は夜中に何度もトイレに行きたくなったり、足がつったり
赤ちゃんが生まれたら夜中の授乳が始まり
夜の授乳がなくなったと思ったら子供は頻繁に風邪をひくので鼻が詰まってねれないとか、そーゆー類のことで起こされる日々や
夜泣きもすごい日々が続き
 
そして、下の子がようやく3歳になった今、
今度は歯ぎしりが始まった
そういえば、上の子も2歳か3歳の頃、
歯ぎしりが強くって
心配でネット検索したっけと思い出す。
 
この時期の歯ぎしりは結論は心配いらないんだけど
この時期だけで通り過ぎてしまうことだから、
いつか懐かしく思い出せるように書いておきたくなった。
 
 
子供の歯ぎしりは一時的なもので、歯が生えそろった頃に二人に1人くらいの程度で結構あることらしい。
一時的で数ヶ月で治る子や、
それから思春期くらいまで続く子もいる。
原因は成長に伴う顎や歯の位置を確認しているとか、諸説あるようだ。
思春期くらいの生活や人間関係が複雑な時期はストレスなんかも関連するらしい。
 
だから乳歯の時期の歯ぎしりは、心配いらなさそうだ。
 
それにしても、すごい音で、
結構耳にキーンとくる。
 
いつか子供達が育って、
夜、一人でゆっくり寝られる日も来るんだろうけど
なんだか、それも寂しい気もするなとママは一人夜中に考えたんだ。
 
 
#歯ぎしり #子供の歯ぎしり #夜泣き #夜寝れないお母さん
#小児歯科 #乳歯

学級閉鎖に怯える日々 インフルエンザにならなくても学校休みって?

寒くなってインフルエンザが流行り始めた
保育園時代は自分の子供がいつインフルエンザにかかるかを心配していたけれど
 
小学校となると少し違うことがわかった
学校ではインフルエンザが流行すると、
学級閉鎖ということになるらしい。
 
クラスで10人欠席が出たら、
学校は休みと。
 
自分が小学校の頃は、イェーイ!って休んでただろうけど
我が娘は1年生。
学校が休みということは
まだ、一人家に残して出勤するわけにはいかない。
 
学童は学校と同じ時間の朝早くからあいてるわけでもなく
 
一体どうすればいいんだと思う。
 
クラスの欠席数は徐々に増え
4人、6人とインフルにやられている
昨日は担任の先生もインフルエンザになってお休みだった
 
うちの子はまだピンピンしているけれど
 
子供のインフルエンザより
学級閉鎖という、今まで経験したことのない事態の方が
怖くて
 
どうすべきか、シュミレーション母である。
 
 
 
#学級閉鎖 #インフルエンザ #出席停止 #学級閉鎖中の学童
#有給休暇 #インフルエンザ休暇 #A型 #B型

患者さんから病院へのクレーム、子育て中にクレームを言うこと

昨日、患者さんのために良かれと思ってしたことが
どうやら裏目に出たようで
クレームの電話をもらった。
 
障害を抱えて言葉がうまく発せない5歳の子は
定期的に私の外来に来ていて
 
その子のお母さんとはもう7年の付き合いになる。
 
その子はその日、診療が嫌でとてもぐずっていたから
私は、
いつも診察室に置いている、ちょっとしたおもちゃで遊ぶように促した。
 
どうやら、そのおもちゃが気に入ったようで、
帰りにおもちゃを返却したくないと
大暴れになってしまった。
 
お母さんからのクレームの電話の内容は
『先生がおもちゃを貸してきたから、この子が大暴れになった、後日謝ってほしい』と。
 
そのお母さんとは長い付き合いだから、
いつも、私の診察室には
おもちゃがあることは知っていたはずだ
だから
ちょっと、びっくりな反応だった。
 
子供がイヤイヤしたり、
駄々をこねてひっくり返って泣いたり、ってのは
病院の診療の場でも時々見ることはあるし
 
我が子だって、まだ頻繁にそうなることはよくあるから
ひっくり返って泣いている子を前にすると
途方に暮れるお母さんの気持ちは
わからなくもない。
 
ダダをこねる子供を前にして、
一般的な母親の対応の仕方は様々で
 無理やり他の場所に連れて行くお母さんもいれば、
 時間をかけて説得するお母さんもいるし、
 
 ママ、行っちゃうよーって置いていってしまう素ぶりをするお母さんもいれば
 何も言わずにずっと待っているお母さんもいる。
 
対応は、家庭ごと違っていいとは思うけど
 
私の失点は、
今回クレームを言ってきたお母さんは
こんな風にダダをこねるのは、障害のあるうちの子だけで、
だから、
こうやって暴れたりするのをなんとかするのは、病院で治療すべきことだと
思い込んでいたことだ。
 
きっと日常が大変で
周りがどうか?なんて考える余裕もないんだろう。
 
私は、お母さんに知らせてあげるべきだっただろうか。
本当は病院で習うことではないはずだけど
多くの子供は、
そんなイヤイヤでわがままな時期がみんなあるし、
障害がなくたって
他のお母さんたちも、似たようなことは経験することが多いこと
を。
みんな似たような思いを抱えていることがわかれば、少しは楽になったのだろうか。
 
今日は
一番大切なのは
子供が落ち着いたら、ぎゅっと抱きしめることを忘れないでほしいことを
 
世界中のイヤイヤ期の子供を持つお母さんに
今すぐ子供を抱きしめて欲しいと
伝えたくなった日だった。
 
#クレーム #病院 #イヤイヤ期 #ひっくり返って泣く子供 #イヤイヤ期の対応 #子供を抱きしめる #子育て #小児科 

子供に家事のお手伝いをさせること、教育と電化製品を考える、災害の時に自ら行動できる子供に育てること

問題です。
『お掃除は誰の仕事でしょう?』
お母さん?
ルンバとかのお掃除ロボット
ダスキンなどの家事代行業者?
 
小児科外来で子育て相談なんかをしていると
家事と育児に追い詰められている忙しいお母さんたちをよく見かけます。
 
そんなお母さんたちには、
いらない情報に惑わされずに、家事と育児とストレス社会から解放してあげたいなとも思いますし、
育児系の雑誌の特集でも
ちょっと息抜きとか
時短とか、そういう特集が組まれているのも良く見ます。
 
『お掃除は誰の仕事でしょう?』
の問題に戻ります。
 
昨夜、
リビングをビシャビシャにしながら
我が子たちがお掃除ごっこをしていました。
 
部屋が、ビシャビシャ。。。
 
『こら〜!何やってるの!』
と怒りたくなりますが、
 
よくよく見ると
ビシャビシャにした床を
布(昨日はマイクロファイバーの雑巾)が水分を吸い取っていくのが楽しいようで
なんども濡らしては、雑巾で吸い取り、
その雑巾をまた床で絞って濡らす
というのを繰り返していました。
 
その後はなんと、窓の桟の掃除を始めました。
窓の桟に溜まったホコリが目に見えて綺麗になっていくことが
子供にとって遊びだったようです。
 
どっちの雑巾にたくさん汚れがついたのか、競っていました。
本当に微笑ましい。
 
お家のお掃除のメインは掃除機ですが
お掃除の基本は拭き掃除でしょう。
 
ルンバなどのお掃除ロボットが自動で掃除してくれるようになった時代の今でも
学校のお掃除はホウキ、チリトリ、雑巾がけだそうです。
 
 
さて
先日、運悪くキャンプ場で大雨と落雷に出くわして
停電
暗いし寒いし、雷は怖いし。
そんな中、寒さに震えながら、焚き火で濡れた服や靴を乾かすことになりました。
子供達には火にかざすと、みるみる靴や服が乾いていくのが不思議だったようです。
都会に住んでいる子供たちには
火の明かりしかない空間が不思議だったようです。
 
電化製品の恩恵は、忙しいお母さんたちにとって
とても大事です。
 
便利な家電をフル活用して家事を軽減することが日常ではありますが、
遊びの延長で電気のない生活を体感させておくのも
子供が強く生き抜く秘訣かもしれないなと
思いました。
 
#お手伝い #家電 #お掃除ロボット #遊びの延長 #家事 #災害 #雑巾がけ #お掃除は水遊び