現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

小児科医が我が子のオムツかぶれに実際にやってみた方法について〜オムツかぶれ その②

今日はオムツかぶれ実践編でいこうと思います。

 

1ヶ月健診で今までたくさんの新生児とママに

オムツかぶれの対応を語ってきましたが、

 

『経験』に勝るものはないと思ったので

ぜひ、皆さんにも読んで欲しいんです。

 

オムツかぶれの対応は本当に深くて

お薬を処方するだけのDrもいなくもないけれど、

その薬も、使い方次第で、

わが子のプルプルのお尻の具合が全く違うんです。

 

さて、基本対応をあげてみましょう

1:ウンチやオシッコをしたら、出来るだけすぐにオムツを替える

 (かぶれの原因となるウンチなどの成分と肌の接触時間を減らす)

2:お尻を拭くときは、おしりふきでこすってはいけない

 (こすると痛いし、皮膚、薄皮が剥がれやすくなり、かぶれが酷くなる)

3:可能ならぬるま湯でお尻を洗う

 (毎回、臀部浴するなんて、とても面倒だ)

4:完全にお尻の皮膚が乾燥してからオムツをしめる

 (湿気がオムツかぶれの悪化因子であるため)

5:薬を使う場合は、その使用法を確認する

 (後術するが、これが結構間違っている人が多い)

 

では、この基本対応に沿って

ママになった小児科医の私が

患者さんの立場に立ってやってみた方法と意見を述べてみます

 

1:ウンチやオシッコをしたら、出来るだけすぐにオムツを替える

 これ、すぐ変えてあげたいってのは本当によくわかるんだけど

 1日に10回以上おっぱいを飲む中で、

 おっぱいの前後にブリっとウンチがちびるから、オムツ変えて、

 時には飲んでる途中でブリッっとちびるから、替えるんだけど

 おっぱいを中断されたら、ベビーはギャン泣きになるし、

 かといって、おっぱい終わるまでお尻にウンチをつけておいたら、

 ますますかぶれそうだし、いつも、どっちが先かの天秤に悩んでいました。

 そして、この子は一体全体何枚のオムツを使うのか、

 ほんのちょっとしかウンチついてないオムツがもったいなくて、

 ウンチがついていない部分は再利用できないか?とか

 無駄な抵抗で、結局再利用なんてできなかったけど、

 いろんなことを悩んだ1ヶ月でした。

 

2:お尻を拭くときは、おしりふきでこすってはいけない

 押すようにふく。と習いましたが(そして外来でも時々言ってましたが)、

 押しただけじゃ、校門のヒダの隙間に入ったウンチは取れないし、

 陰嚢の袋についたウンチなんて、本当に取れない

 したたるほどびしょびしょに濡らしたコットンでお尻を流していました。

 

3:可能ならぬるま湯でお尻を洗う

 無理です。無理。腰も痛くなるし。

 というわけで、ウンチのついたオムツを引いて、お湯をコットンに染み込ませて流していました。

 時々、マヨネーズやケチャップの空き容器にぬるま湯を入れてお尻を洗う

 とかも、言われていますが、

 ウンチをして、かぶれが進行しないように一刻も早くオムツを変えたい時に

 空き容器にぬるま湯を入れるっていう手技をしている時間的余裕も、心の余裕もありませんでしたね。

 幸い、夏の子で、寒さとか気にしなくてよかったから、真冬の子は大変だろうなと想像します。

 

4:完全にお尻の皮膚が乾燥してからオムツをしめる

 これ、外来で話したら、毎回、お尻をドライヤーで乾燥させるってママに出会い、

 ちょっとそれは極端で、なんとなく好ましくはないので、

 可能なら、自然乾燥でさらっとするまでオムツフリーで待ちたいところですが、

 せっかちな私はその数分が待てず

 コットンで洗ったお尻をティッシュオフして感想としておりました。

 

5:薬を使う場合は、その使用法を確認する

 これ、外来の患者さんで、うまく使っている人がどれくらいいるんでしょう。

 オムツかぶれによく出される薬は

 大きく分けて

  サトウザルべ、亜鉛華単軟膏ってな白い石膏のような薬

  アズノールなどの非ステロイド系消炎剤

  ワセリンなどの保護剤、保湿剤

  ステロイド

  抗真菌剤

があります。ステロイドや抗真菌剤以外、

オムツを替えるたびに使っていいもので、だから1日に20回とか塗ってもいいんです。

特にサトウザルべや亜鉛華単軟膏は『たっぷり分厚く塗る』ってのが基本なのですが、

患者さんは

薬はできるだけ使いたくないという心情が働くのか、ほんの少量を薄くのばす

ってなやり方をする人が多く、

基本、足りないんです。

 

つまり、ウンチやオシッコから、皮膚をガードする意味で、

たっぷり何回も使う

という基本を、

処方した医師からまたは、薬をもらう際に薬剤師から聞いていないと

なかなか良くならない、ってなことに陥ります。

 

私もこの上から3つの薬を

四苦八苦して使ってみましたが、

ウンチパワーには勝てず

薬を塗った直後にブリっとされて、

もう一度薬を拭き取ったりすると、

オムツかぶれの基本の拭き取っちゃいけない、押さえるように拭くってのに反するし

なんて、

追いかけっこしていました。

 

そんな、なんだかんだ言いながら、

お尻がかぶれているから、どこにもいけない。。。

なんて

思いながら、

2ヶ月になる前には

無事、ウンチの回数が減ってきたってわけです。

 

最後に

 

赤ちゃんのウンチはどうやらカラスの大好物のようで

うちのゴミ捨て場にはなんどもカラスがやってきて、

ゴミ捨てネットの間から

何度もゴミをぶちまけられそうになりました。

 

新生児を片手に、

ビニール傘を反対側の手に持って、

何度 カラスを追い払ったことか。。。

 

 

#オムツかぶれ #オムツかぶれの薬 #赤ちゃんのオムツ #亜鉛華単軟膏

#サトウザルべ #アズノール #ステロイド #ウンチの回数

オムツかぶれとオムツ代の天秤、お尻かぶれはどうやったら治るのか?その①

新生児期の悩みのベスト10に確実に入ってくるものの一つに
『オムツかぶれ』がある
 
1ヶ月健診をしていても、オムツかぶれの子供はとても多い。
 
赤ちゃんはウンチやおしっこの回数が多いから、
お尻にウンチがついた状態が続くと
お尻がかぶれる
という仕組みだ
 
だから、
『おむつかぶれ』の対応の基本は
オムツはウンチやオシッコをしたら
すぐに変えましょう!
というのが
基本中の基本である
 
とは言っても、赤ちゃんは授乳のたびにちょこちょこウンチをする子も多くて
授乳の合間にも、少しだけチビってしまう子も多くって
とすると、それを全部すぐに変えていたら
一体全体一日に何枚のオムツを消費するのか?と
 
途方に暮れる
 
1日のオムツの枚数が20枚超え、30枚なんてこともなくはない
 
使い捨ての紙オムツが主流のこのご時世
新生児用のオムツは
今、検索サイトで最安値を見てみても、1枚あたり12円するので、
1日に20枚使われたら、1日240円、1ヶ月で7200円
1パック80〜90枚入っているオムツを週に2パックは使うことになる。
 
なんとお金がかかる
そして、オムツ全体が真っ白い中、
ほんの少しウンチがついただけのオムツを捨てるのは
なんだか、もったいない気持ちにもなる
 
ゴミ箱だってすぐにいっぱいだ
 
我が息子も1日20回越えのウンチちびりの中、
たくさんのオムツを消費したし、
なんだかオムツがもったいなくて、
お尻が当たる部分にティッシュや生理用ナプキンの小さいやつを挟んでみたり
など、いろいろ工夫してみたけれど
結局お尻はどんどん真っ赤になってしまい
 
オムツ代えとの戦いが2ヶ月弱は続いた気がする。
 
さて、
ここで小児科医の観点から伝えたい。
 
新生児期はウンチやおしっこの回数が多い
 →これは減らせない
特に母乳優位だと、ウンチは優に15回から30回のちびりとなる
 →これがオムツかぶれの原因
 
でも
ダイレクトにオムツかぶれの原因となるウンチの回数は
早い子は生後1ヶ月を超えたくらいで、回数がぐっと減ってくる
遅くても生後2ヶ月で10回ウンチをしている子はあまりいない。
 
そう、1ヶ月健診を過ぎたあたりから、
ウンチの回数が1日に1回になってくる子が多いんだ
 
始まったばかりの育児で
初めてのオムツ代えで、
こんなにもオムツが大量に消費されると、トイレで用を足せるようになるまで
こんなにもオムツ代がかかるのか?という錯覚にとらわれることもあるけれど
 
このオムツ大量時代は
生後1ヶ月程度のことだと考えてもらえれば、
 
お尻が痛い我が子をオムツ代のために我慢させるか
1ヶ月くらいなんとかやりくりして我が子のお尻を快適にさせてあげて欲しいな
なんて
思うんだ
 
その②へ続く
 
#オムツかぶれ #お尻かぶれ #オムツ代 #新生児 #1ヶ月健診 #赤ちゃんのお尻 #赤ちゃんのオムツ

赤ちゃんの1ヶ月健診って何するの?小児科医は何を診て、見ているのか。

小児科医になりたての頃、
乳児健診は一番難しい仕事と習った。
 
普通の外来は、どこか具合が悪くて来院するから、
悪いところがわかりやすいけれど
 
健診は基本健康な子供たちの中から、
異常を見つけなくちゃいけなくて、
赤ちゃんの方も、
『ボクはここが変だよ』なんて教えてはくれないから
家族がそれに気がついていない場合は、
とても難しいことだと
習った。
 
そして、1ヶ月健診で一番大切なのは
赤ちゃんを産んで1ヶ月頑張ってきたお母さんを
『お母さん、よくがんばったね』
とか
『お子さんは(お母さんのおかげで)順調ですよ』
とか、
お母さんの1ヶ月の頑張りを讃えてあげることだ
と教えられた。
 
確かに、産んでから1ヶ月、
ほとんどの新米ママは
まともに寝れないし
おっぱいやオムツやで赤ちゃんに24時間かかりっきりだし、
自分のことは二の次で
どこにも外出することなく過ごしている人がほとんどで
 
1ヶ月健診は、出産の後、久しぶりに、実に1ヶ月ぶりにお化粧して外出する、
って人も多いから
この1ヶ月の自分の新米ママとしての頑張りを、
医者に評価されるようで
とても緊張するらしい。
 
だから、小児科医は、その頑張りを否定するような言葉を気軽に言ってはいけないし、
これからも子育てをがんばってもらえるように、認めてあげることが
母として1歩を踏み出すために大事なんだと。
 
その上で、
私たちは
心雑音がないかな?とか
赤ちゃんの股関節大丈夫かな?とか
嘔吐や白色便がもたらす重大な病気が隠れてないかな?と
1ヶ月で見逃してはいけない稀な病気を
スクリーニングする。
 
一方で
お母さんが愛着を持って赤ちゃんに接してるかとか
そういう一面も見ていて
 
赤ちゃんが健康か、そうでないか?
の合格通知ではなくて
この先のその子とその家族の長い人生が
うまく進むように
見守る第一歩であってほしいなと
 
今日もそう思うんだ。
 
#1ヶ月健診 #小児科 #赤ちゃん #健診 #母乳 #オムツ

妊娠のカミングアウト?妊婦オーラ全開タイプと不安で公表できないタイプまで

妊婦さんを見かけると、うらやましいなぁと思ってしまうのは
 
妊活中でなかなか恵まれないからだろうか?
それとも
妊娠中の幸せなあの時期を思い出すからだろうか?
それとも
単純に未来ある子供がもうすぐ誕生するという人間という動物の本能だろうか?
 
最初の妊娠から気になっていたけれど
妊娠を公表する女性の思いにもいろんなパターンがある
勝手な私分類をしてみよう
 
『妊娠High』タイプ
妊娠が嬉しすぎて幸せすぎて、その幸福をもう周りに黙っていられない状態。
そう、妊娠検査薬で陽性が出たら、もうルンルンで周りに言いふらしてしまう。
時にこのタイプは、周りの状況が見えなくなってしまうリスクあり。
 
『不安先行』タイプ
流産などを経験したりすると、妊娠が順調に進むか不安でならなくて
周りに公表できないタイプ
安定期に入るとようやく公表パターンが多い。
 
『高齢出産』タイプ
現代では第一子をもうける女性の年齢は年々高くなっているけれど、
周りのママたちより明らかに年上だったりすると、それが劣等感になって言えないタイプ
周りの若者は自分の妊娠に必死で、他のママのことを気にかける余裕はない場合が多いから、堂々としててほしい。
 
ここでは、『妊娠High』タイプは置いといて
不安タイプ、高齢出産タイプを掘り下げてみようと思う。
 
流産や死産を経験していたりすると
幸せであるはずの妊娠生活が一転、また同じことが起きるんじゃないかと
不安でならなくなる
 
私自身ももう一人子供が欲しい
ただ、頭で考えれば、私の年齢での妊娠率や、流産の確率や、原因や、数字でわかってはいるのに
実際に流産したりするとその後は、全くうまくいく気がしない心情になる。
 
上の子を死産した後、次の子を早産で出産して
私の外来に通うママは、
その子がすでに小学生になって、元気に友達と遊びまわっているのに、それでもまだ心配で心配で病気になりそうだと言っていた。
 
不妊治療によって恵まれたお友達が、
安定期なんて、産むまで来なかった、ずっと不安だったと言った言葉が忘れられない。
 
切迫早産で安静と言われた時も、幸せな妊娠生活が一転、
私の全神経はお腹に集中し、些細な変化もこのまま早産で赤ちゃんが出ちゃうんじゃないかとドキドキして過ごすことになったし、トイレすら行くのが怖かった。
 
高齢妊娠になると、流産率も赤ちゃんの染色体異常の確率が上がる。
それ以外にも
体力は明らかに若い子より劣るし、母乳が軌道に乗るまでにも時間がかかる。
出産、育児は体力勝負のところがあるから、
どうしたって若い子が有利な気がしてしまう。
 
私なりに思う高齢出産ママの特徴は
人生経験が豊富な分、子供に対して、丁寧な思い入れがあって
でも、子供は思う通りにはいかないから、
そのギャップと体力面でキツイように思われる。
 
40代半ばで第1子を産んだ先輩ママが、若い助産師さんの指導の言葉がキツくて辛かったと言っていた。
そう、若者に何も言えなくて、気持ちを飲み込んでしまうママもたくさんいるんだと思った。
 
子供という宝物を目の前にして、不安で過ごすなんてもったいない。
 
私の目標は
世の中のママたちがHappyに過ごすことだから、
だから、不安や心配の気持ちが大きいママで妊娠生活を送っているママがいることを
ほってはおけないし、そのために何ができるのか
 
今必死で考えている。
 
 
#妊娠のカミングアウト #妊婦オーラ #妊娠の公表 #安定期
#高齢出産 #不妊治療 #妊娠中の不安

新生児期の体重計、赤ちゃんの体重の増えが気になるママへ

母乳の分泌が少なめだったり

足りないとか言われたりすると

ママたちは赤ちゃんの体重増加がとても気になるだろう。

 

私自身、子供がたくさんいる病院に勤めているから

赤ちゃんの体重は毎日計るのが当たり前で

退院してフリーになった時に

我が子の体重がちゃんと増えているのか、数字が気になって仕方なかった。

 

日本の多くの地域では、退院後の育児が軌道に乗っているかどうかと体重チェックも含めて保健師さんの自宅訪問があったりするけれど、

大抵の赤ちゃんが退院後に最初に体重を計るのは1ヶ月健診になる。

 

だから、多くの赤ちゃんとお母さんは

生まれて1週間弱で退院してから、1ヶ月になるまでのおよそ3週間

赤ちゃんを数字で評価することなく過ごすことになる。

 

ミルクなら、我が子が一体何ml飲んだのか目に見えてわかりやすいけど

直接母乳となると、一体全体我が子がどのくらい飲んでいるのか

自分の乳からどのくらいの母乳が出ているのか

目に見えないから不安になる

 

数字を見て安心できるタイプのママなら

ちょっと奮発して新生児用の体重計をレンタルするでもいいし

最近の大人用のデジタル体重計は0.2kgのメモリで細かくはかれるから

抱っこして測った母と赤ちゃんの体重から、お母さん一人の体重を引き算してもいい。

ショッピングモールや百貨店のベビー室にも体重計があるところも多いから、

もし、お出かけする余裕があったら、

そこのベビー室で体重を計るのも良い。

 

でも、本当は

そんな数字は気にせず

何分おっぱいを吸っていたか、なんて気にせず

自由にフリーにやって欲しいと思うんだ。

 

自由にフリーに

できることなら、生まれて1ヶ月は赤ちゃんのお世話のことだけ考えて

赤ちゃん主導の生活をして欲しいと思う。

 

赤ちゃんが生まれると、ガラッと生活が変わる。

 

『昼起きて夜寝る』と言う誰もが当たり前に思う

ごく単純な人間的生活が奪われ

2−3時間おきに授乳だの、オムツだの、24時間休みなしで赤ちゃんという

不思議な生物に、新米ママは振り回されることになる。

 

24時間休みなしの勤務が突然始まったようなもので、

それはもう、なんとも例えようがない。

 

けれど、子育てのスタートがそんな感じでも

その『大変』はずっとは続かなくて

 

人生100年近くあるうちの

新生児の時期ってのは

たった1ヶ月しかないから

その1ヶ月くらい、赤ちゃんに完全に合わせて生活して欲しいと思うんだ。

 

2−3時間おきにおっぱいをあげて、

2−3時間おきに赤ちゃんと一緒に細切れに寝て

赤ちゃんに合わせないと

ホント、ママも体が持たないから

 

短いこの時期だけでも赤ちゃんに合わせて生活して欲しい

 

 

赤ちゃんが我が家にやって来た

=イコール

Happyな日々の始まりでないことが

 

赤ちゃんが我が家にやって来た

のに

不安で心配で過ごしているなんて

 

もったいなさ過ぎるし

どこのママにもベビーにもHappyでいて欲しいと切に願う

 

 

私でした

 

#赤ちゃんの体重計 #新生児の体重 #新生児の体重増加 #母乳 #足りない

 

 

 

 

いいことがなかった日、残念な結果の日

期待通りにならなくて、悲しい出来事があったから

今日は、今日からずっと

みんなに優しくしようと思った。

 

私の悲しさが、優しさに変わったら

悲しい出来事がいいことに変わるかもだし。

 

周りの人が一人でも、私に出会えてよかったと感じてくれたいいな。

インフルエンザっていつまでお休み?学校は幼稚園は、会社は?

インフルエンザ大流行で、娘の小学校の若い担任の先生も
我先にとインフルに罹患してしまった。
 
小児科医療をしていると
保育園や幼稚園、学校に行けるようになるまでのお休み期間は
法律で決まっているから明白だ。
  
 参考(学校保健安全法)
インフルエンザの出席停止期間は
発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで。
です。
 
仕事をしている大人も、
私たち小児科医の世界のでは
その学校保険法の法律に則って、お休みとなる
だから、不覚にもインフルエンザに罹患してしまった若手の小児科医なんかは
5日くらいのお休みをしなければならなくて
なんとも職場で気まずい思いをする
 
今回、娘の担任の先生の話をきっかけに
一般の大人はインフルエンザでのお休み期間が法律に縛られているわけではないことがわかり、
それぞれどうしてるんだろうとちょっと気になって見たので書いてみる。
 
厚労省のホームページなんかをサーフィンしていると、
インフルエンザの出席停止期間が決まった背景なんかがわかってくる
最近では抗インフルエンザ薬が主流になってきて、
感染するとすぐに薬が投与され、解熱する患者さんも多い。
でも、解熱と感染力の消失はイコールではないため
本人が解熱し、症状が楽になったとしても
他人にインフルエンザをばらまく心配がある
だから解熱後2日とか、3日とか決められている
 
大抵はこの法に則ると、
約1週間は潰れるわけで
仕事の世界はシビアだから、
 
仕事を休まれることを大きな迷惑と考えている人もいれば、
インフルエンザを撒き散らすなんて迷惑と考える人もいる。
 
大人は
本人の『常識的な判断』に任されてくることになるし
いつから出勤するか、いつから活動するかは、
マナーの問題だ。
 
明日は、
インフルエンザの予防策を
まとめてみようと思う
 
予防というのは、自分がかからないために、
そして人にうつさないために
 
#インフルエンザ #予防接種 #出席停止 #学級閉鎖 #学校保健安全法
#解熱後2日 #A型 #B型