現役小児科医ママがおすすめする、親子でHappyな育児法!

小児科医ママかつNICUonline管理者の育児、診療日記です

先の見通しの重要性 人は先が見えないとマイナス思考になる いつ退院できるの?は母を苦しめる呪いの言葉

ゴールが見えないと不安になる
というのは、
とても当たり前のことのように思えるけれど
その当たり前が
あまりにも身近で達成できていないことに気がついた。
 
子供が長く入院しているお母さんは
『いつ退院できるの?』
とおじいちゃんおばあちゃんや、友達から聞かれるのがとても苦痛のようだ。
心の中では
わかんないよ、私に聞かないでよ。
とか、わからない自分を責めてさえいるかもしれない
 
『わからない』
そう答えるしかないことと
いつ退院できるの?と聞かれることで
漠然とした“先の見通しの見えなさ”
が明るみに出て
不安になり
辛くなるんだと思う。
 
私はNICUで働いていたので
早産で生まれた小さな赤ちゃんが保育器に入って
その中で育っていく様子を
毎日毎日、診ていたから、
小さく生まれても
みんな元気に育って大きくなっていくことを
日常のように見ていて
それが当たり前に見えてしまう。
 
本来の出産予定日程度の体重と、
その程度の赤ちゃんになったら当たり前に退院できるし。
 
家族からしてみたら
妊娠半ばで
1000gにも満たない体重で生まれた赤ちゃんを初めて見たご両親からは、
『こんなに小さくて、大丈夫なんですか?』
と思うのは普通で、
『こんなに小さくて、ちゃんと育つんですか?』
と言うざっくりとした質問を受けることがよくあった。
 
私たちにとって、早産児が育って元気になることが当たり前でも、
お母さんは
子供を小さく産んでしまった!
と落胆して、
先の見えない日々を送っていたのかもしれない。
私は
気づいてあげていなかったかもしれない。
 
生まれて数日は急性期で
人工呼吸器や、たくさんの点滴、モニター、胃のチューブなど
身体中に管や装置がつけられて過ごす
急性期を超えると
安定して、未熟さがだんだんなくなって成熟してくるまで
じっくり育っていく。
 
お腹の中で育つのと
ほぼ同じスピードで。
 
1000gに満たないと
赤ちゃんの入院は3ヶ月以上になることもよくあるから
その長い入院生活の間
ご両親はいろんな思いを抱えるんだろう。
 
お友達から
おじいちゃんおばあちゃんから
 
『いつ退院できるの』
 
と言う言葉に
うまく答えられず
きっと辛かったに違いない。
 
人は、見通しが立つと安心するものだと思う
お産だって
あんなに激痛なのに
もうすぐ生まれる目標があるから頑張れる
 
受験だって、合格という目標と
合否というゴールがあるから
頑張れる
 
風邪の発熱で来院した患者さんに
風邪ですね。とだけ言うのと
風邪ですね、大きな病気ではないですけど、でも1週間くらいは咳や鼻水が続いてそれなりに辛いと思いますよ。
と見通しを立ててあげるのでは
 
気持ちに構えができる分、
幾分割り切って過ごせるのではないかと思う。
 
何事も見通し。
 
そう、授乳に悩むお母さんも、
こんなに夜中に起きるのも限られた時間でずっとは続かないこと
 
夜泣きに悩むお母さんも
オムツ外しに悩むお母さんも
 
いつ頃、こうなりますよ。という見通しを
小児科医の立場からそっと教えてあげたら、
 
もう少し日常が楽に過ごせるかもしれない。
 
 
#先の見通し #いつ退院できるの? #早産児 #ゴールの見えない目標 #先の見えない不安 
#見通しの重要性 #夜泣き #授乳 #長期入院 #ママの不安 #NICU超低出生体重児

お母さんが心配性だと子供はどう育つのか 分離不安症のちょっと変わった形について

その5歳のお嬢さんは、
ちょっと早産だったから、私の発達外来に通うようになりましたが、
元気に楽しく幼稚園に通う全く問題のない子だと思います。
 
その子のお母さんは
もともと心配性の性格のお母さんだったらしいんです。
さらに、
妊娠6ヶ月くらいの頃に死産を経験しているらしく
私は、きっと子供のことへの心配が人一倍強いんだと思っていました。
 
小児の分離不安障害とは
子供が親などと愛着を持っている存在と離れることを極端に恐れる障害です。
幼稚園入園時、保育園入園時に預けられることが不安で泣くことは
どの子も当然ですが、
それが極端に強く、一定の期間持続している場合に
この病名がつきます。
 
先ほどの5歳のお嬢さんの場合、
幼稚園を嫌がって泣いたりしません。
でも、
その5歳のお嬢さんは診察室内で
執拗にお母さんにまとわりつき
首回りに抱きつき、
くねくねと動き回っていました。
何か話しかけても、お母さんの顔を見て
ニヤニヤして
『ママが答えて』
と言っていました。
 
『ママ大好き』と何度も言って
満面の笑みで
抱きついていました。
 
お母さんは
上の子がお腹の中でお空に旅立った日から
全てが不安で
今の子が元気に幼稚園に通っていても
私のところに定期的にやってきます。
 
お嬢さんには
お母さんの得体の知れない大きな不安が伝わっていて
 
常にお母さんの愛を確認し続けない状態になっています。
一見
ママが大好きな微笑ましい親子ですが
これも、分離不安症の形なんだと
思えるんです。
 
大好きなママから
十分愛されているのはわかっているのに
それでも
不安で支配されているお母さんの心が
自分に映し出されて
どんなに大切に育てられていても
24時間愛を確認していないと不安なようです。
 
 
私の専門は児童精神ではないので、
どう導いていってあげたらいいのか、わからないのですが
 
目の前の愛おしい我が子がすくすく育っていることを
まっすぐに感じて欲しいので
 
そんなタイプの患者さんには
小児科で子供に異常がなくても
寄り添ってあげなきゃいけないなと思うんです。
 
 
#心配性 #ママは心配性 #分離不安障害 #児童精神 #死産 
#ママ大好き 

副校長先生と、副神様

娘が突然

『学校には校長先生がいて、二番目に偉い人は副校長先生でしょ?

じゃあ、

神様にも、副神様っていないのかな?』

 

と言い出した。

 

なんとも

素敵な発想だと思う。

 

副校長先生、昔は教頭先生って言ったかなぁ。

まあ、確かに、二番目に偉い人って小学生は理解するんだろうな。

 

『それいいね。副神様、いたらいいね』

『ママもさ、ママと、副ママがいたら、

ときどき、ママ業を副ママに変わってもらえるのに。

 

と言ったら、

副ママじゃダメなんだそうです。

 

 

#校長先生 #副校長先生 #教頭先生 #小学校 #神様 #神様の次に偉い人

#ママ #ママの次に偉い人

いい小児科を見つける秘訣。自分の子供のことだから、お母さんが自分で選ぼう。

すごく極端な話で
独断と偏見が混ざるかもしれません。
 
 
1歳6ヶ月の集団乳児健診で
発達障害を疑われた患者さん(お母さんと子供)が
私の外来を受診しました。
 
私はそんな時、乳児健診で異常を指摘されたお母さんに
お母さんの気持ちを聞くようにしています。
 
『健診でそう言われて、お母さんは実際どう思いました?』
と。
 
ああやっぱり、うちの子、そうだったのね。と思いましたか?
え?家ではいつもできるのに健診の時だけできなかっただけなのに。とイラッと感じましたか?
それとも、全く気がついていなかった点を指摘されて、
そうかもしれない、と思い不安になっているところでしょうか?
 
お母さんの気持ちに寄り添った上で、
なぜ、お子さんが健診でそんな判定をもらってきたのかを説明すると
しっくり来る方が多いようにも思います。
 
白衣を着た人の言葉の影響力はとても強いので
患者さんはいろんな形で影響を受けて、
時に本来の自分を見失いやすい状態になってしまうことがあります。
 
そんな時、どんな人の言葉を信じたらいいんでしょう。
 
私は『信頼できるかかりつけの小児科』を探す際に
キャラの会う先生がいい。
と思うんです。
 
そう、医者と患者さんは人と人なので、
やっぱり相性の合う人、合わない人がいます。
その中で、
キャラの合う人は
ある程度、阿吽の呼吸で通じやすいし、
逆に、キャラの合わない人に、言われたことは心に染み込まないものです。
なんとなく納得できず、モヤモヤした気持ちを抱えながら
でも、医者に言われたことだし。
という気持ちを抱えるのは、あんまりいいことではありません。
 
基本は
しっかり説明してくれる小児科医
子供の目線で見てくれる小児科医
であることも、もちろん大切ですが、
 
この人の言うことはいいことも悪いことも『すっと入ってくるな。』と感じるキャラの合う医者がいいでしょう。
 
 
もしかして、一番家から近いクリニックじゃないかもしれませんけどね。
 
 
#かかりつけの小児科 #キャラが合う人 #小児科探し #小児科クリニック 

子供の頃の夢、大きくなったら何になりたい?大人になって社会に出たからこそ、やりたいことが見えてくる

成人の日のニュースの中で
若者の将来の夢の特集をしていた。
 
 
私は小児科医だから、3〜10歳の子に外来で時々
『大きくなったら何になるの?』
なんて聞いてみることがある。
 
7歳の我が娘は『ドーナツ屋さんになるの、ママ、買いに来てね。』
と答えていた。
 
小さい子供の頃は、
実際にその職業になれるのか?それが生計を立てる仕事として成り立つのか
なんて考えずに。
プロ野球選手とか、お花屋さんとか、
テレビで見れるものや、身近なものを純粋に選ぶもので、
それは微笑ましいし、裏もなく、そんな純粋な気持ちを表現できることを、羨ましくも思える。
 
もう少し大きくなって、中学生、高校生くらいになると
自分の能力とやれそうなことと、
そしてそれが、
可能かどうか、を無意識に考えて選ぶのかもしれない。
 
複雑化した社会の中で
自分の能力とやれそうなこと。
その選択が難しいために
具体的な職業や夢を語れる若者が減っているのだろうか?
夢がないと答えた若者も
何を夢にしていいのかわからないだけかもしれない
 
とくダネという朝の情報番組の中で、
会社員になるとか、公務員になる、とかそういう安定を求めるのは日本の社会としてどうなんろうと
二十歳の若者だからこそ、もっと夢を持って欲しいとキャスターが語っていたけれど、
夢と現実の違い
若者には、夢と現実の違いが
もう十分に見えてしまっているんだろうか?
それとも、まだ若いから、何を夢にしていいのか、わからないだけなのかもしれない
 
自分を振り返ると、
大人になって社会に出て、その後、親になってもう少し広い世界に出て
改めて視野が広くなったと思うし、
広くなった視野と、
少しは柔軟になった頭で考えると
 
何か、人の役に立つことをしたいと思うし、
私の知識と、頭の中で考えたことが
多くの思い悩む人の道しるべになったら、
どんなに幸せだろうとそう思った。
 
私は、親になったのと
小児科医としての知識を活かして
ネット社会で迷子になっている
育児に悩むお母さんたちを笑顔にする仕事がしたいと思って
新しいサイトを作ることに決めた。
 
そうだ。
40代になって初めて持ったこの夢を、
娘に教えてあげよう。
 
私はどうしてこの仕事をしているのか。
そして、自分が今やりたいことと、自分の夢はなんなのか。
 
#将来の夢 #大きくなったら何になる #将来就きたい職業 #親の夢を子供に教えてあげること
#成人の日 #文系理系の選択 

娘が池に落ちた真冬の日。

土日、近所で遊んでいた我が娘と息子
 
まだ小さい方の息子ならともかく
まさかの小学生の娘が池に落ちた。
 
小さい頃からよく遊んでたはずの池で
活発だから、いつ落ちてもおかしくなかった娘
それでも落ちずに小学生になったのに
なぜ、今?
 
なぜ、真冬に?
 
朝はうっすら氷の張っていた池に。。。
 
娘、、、『寒い。。。』
そりゃそうだ。
 
ここで、母は悩む
ビシャビシャの娘を連れ帰るのに、
コートを上から着せるか。
寒さを我慢させながら、家までダッシュするか。
 
3歳の弟を残してダッシュはできないし。
ビシャビシャの上からコートを着せたら、
コートの洗濯が終わるまで、外出できなくなるし。
 
でさ、靴はどうする?
 
 
すぐ大きくなるから、今履いている靴のサイズは1足しかないし
冬の厚手のコートだって、1着しかない。
 
もう、笑うしかない。
 
#子供 #池に落ちる #子供の着替え #池に落ちたらどうするか

小学校の旗振り当番とか、PTAとか地域とか、そういう感想

娘が公立の小学校に入学して
ついに私にも恐れていた旗振り当番が回ってきました
 
よく、通学路の交差点とかに保護者が立って、
横断中、とか書かれた旗を持って軽い交通整理をするやつです
 
 
よく考えると私が小学生だった30年以上前から
あった習慣です。
 
真冬だし、下の子はまだ小さいし、
仕事は遅刻だし
夫は泊まりの仕事でいないし
 
もーどうするんだ?
 
と、考えあぐねた末に
 
背中にホッカイロをたくさん貼って
下の子を捕まえながらやってみました。
 
この地域では
各学期の始まりの2週間ほど保護者が旗振り当番することになっています。
 
ってか、
普段、普通に小学校に行ける子供達なら、
旗振りいらないんじゃないか?とか
真冬に当番で
超さむいし、とか
学区の中でも家から近いところにして欲しいなぁと小さな文句も飲み込んで
 
色々思いましたが。
まずは経験です。
 
私の当たった場所は
東京都の主要幹線道路の交差点。
 
7時50分から旗振り開始です。
 
ノウハウもわからないまま、
信号が青になったら
旗を振って、渡っていく小学生たちに
おはようございまーす!って言ってみました。
 
学期の始まりの小学生は荷物が多く、
ランドセルの他に、絵の具セットとか、ピアニカとか
抱えながら、
知らない子でも
ほとんどが『おはようございます』と挨拶してくれました。
なんて子供は純粋なんだ!
と、ほっこりした気持ちになり
その中で、時々名前を知っている娘のクラスメートが通ったりすると
その登校を見守れることが、
なんだか嬉しい気持ちにもなりました。
 
さて。
旗振りの賛否ですが
ネットでも色々言われています。
仕事のある人もいれば、妊娠中の人や、シングルマザーの家庭、小さい子供がいる人もいて、
それぞれが大変な中、分担します。
小学生の通学には、現実的にはなくてもいいかもしれません。
 
でも、旗を振っている方も、きっと挨拶してくれた小学生たちも
通学を見守って、見守られて
悪い気はしないな。
と思いました。
 
もう少し、具体的に本当に児童の安全を考えるなら、
 
6車線もある、交通量の多い信号のある交差点では
流石に飛び出す生徒も
突っ込んでくる車も少ないだろうと思います。
 
もっと、
信号がなくて、でも車や自転車が行き交って
見通しが悪い通学路の交差点なんかの危ないポイントはたくさんあるわけで、
例えば、交通量が少し少なくて、歩行者や自転車が赤信号を無視しがちな交差点とか
そのようなポイントで
どういう風に交通安全を確かめたら良いのか、
親も子供も改めて勉強しながら旗振りをした方が
もっと現実的じゃないのかなと思いました。
 
7時50分から旗を振るために、
二人の子供をいつもより30分早く叩き起こし、
仕事の遅刻の連絡を入れ、
万全に備えましたが
 
やっぱり、普段と違う日常があると疲れますね。
 
下の子は『お手てが寒い寒い』と言って旗を持ってくれました。
 
 
#小学校 #旗振り当番 #PTA  #通学路の交差点 #交通安全
#小学生の通学路